【四字熟語】
三令五申
【読み方】
さんれいごしん
日本漢字能力検定
5級【意味】
何度もくり返し命じること。
また、何度も言い聞かすこと。
【語源・由来】
三度命じて、五度重ねて言い聞かすことから。
「申」とは、くり返すこと。また、説明して趣旨が徹底するようにすること。
「史記(しき)」孫武伝(そんぶでん)より出典。
【類義語】
・耳堤面訓(じていめんくん)
・耳堤面命(じていめんめい)
・堤耳面命(ていじめんめい)
三令五申(さんれいごしん)の使い方

ぼくたちのサッカークラブに、新しいメンバーが入ったんだよ。

それはよかったわね。健太くんが先輩になったのね。

まずは、サッカーのルールや、毎日の練習について何度も説明しているけれど、ちっとも覚えてくれないんだよ。

新しく入った人たちには、三令五申する必要があると思うわ。健太くんにもそうやって、先輩たちが教えてくれていたと思うわ。
三令五申(さんれいごしん)の例文
- 新入社員には三令五申をする必要がある。一度では覚えられないのは、仕方ないことだ。
- 新しく入った人たちには、まず規則を覚えてもらうために、三令五申をする必要があります。しっかりと規則を理解してもらうためにも、大切なことです。
- 新しく決まった規則を、三令五申しましょう。全ての人に理解してもらうためには、何度でも説明することが大切です。
- 私が新入社員の頃は、一度聞いた説明は二度と教えてもらえなかった。しかし、一度で覚えるのは難しいことなので、三令五申を心がけている。
まとめ
三令五申というように、何度もくり返し命じたり、何度も言い聞かせたりすることは、とても大切なことではないでしょうか。
何度も教えるということは、簡単なことではないですね。
しかし、根気よく取り組むことで、理解を深めてもらうことができるのではないでしょうか。