講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

消化不良【しょうかふりょう】の意味と使い方や例文(語源由来)

消化不良

消化不良の意味(語源由来)

意味

【四字熟語】
消化不良

【読み方】
しょうかふりょう

【意味】
胃や腸の働きが悪くて、食べ物の消化がうまくいかないこと。
また、知識や技術がまだ自分のものになっていないこと。

四字熟語の博士
「消化不良」は、私たちが食べたものを体がうまく分解したり吸収したりできないときのことを言うんだ。
それで、吐いたり下痢になったりすることがあるよ。
また、それは物事や情報をうまく理解したり吸収したりできない状態のたとえにもなるんだよ。
助手ねこ
そういうことかー。つまり、「食べたものをちゃんと消化できへん」ってことやな。
それが、吐き気や下痢に繋がるってわけや。
また、「学んだことを全部理解できへん」って意味でも使うんやな。
これは、「学んだことをちゃんと理解し、自分の知識にすることの大切さ」を教えてくれる言葉やで。

【語源・由来】
「消化(しょうか)」とは、胃や腸で食べ物を分解して、体内に栄養素を吸収できるようにすること。
「不良(ふりょう)」とは、働きがよくないこと。

【典拠・出典】

消化不良(しょうかふりょう)の解説

カンタン!解説
解説

「消化不良」っていうのは、体の中で食べ物をきちんと分解したり吸収したりする作業がうまくいかないことだよ。それで、吐き気やお腹がゆるくなるとか、そういう具体的な体調不良を引き起こすことを指すんだ。

でも、「消化不良」って言葉は、食べ物だけじゃなくて、学んだことや新しい情報に対しても使うことがあるんだよ。例えば、学校の授業で教わったことや、新しく知った事実をうまく理解できず、自分の知識としてしっかり吸収できない状態、それを「消化不良」って言うんだ。

それに加えて、何か課題があってそれがなかなか解決できないときや、うまくいかないことによって嫌な気持ちになってるときも、「消化不良」って表現を使うことがあるんだよ。だから、自分の中でうまく整理できないものがあるときは、「消化不良」っていう言葉を使って表現できるんだよ。

消化不良(しょうかふりょう)の使い方

健太
ともこちゃん、一緒に病院へついてきてくれないかな。
ともこ
あら、健太くん顔色が悪いけれど、どうしたの?
健太
さっき食べ過ぎてしまったみたいで、お腹がすごく痛いんだ。
ともこ
食べ放題だからといって、食べ過ぎるから、消化不良を起こしているんじゃないかしら。

消化不良(しょうかふりょう)の例文

例文
  1. 兄はいつも欲張って食べ過ぎるから、消化不良になっているのだと思う。そんなに欲張らなくても、誰も取ったりしないと言っても、わからないようだ。
  2. 新しい練習方法を教わったけれど、ぼくはまだ消化不良だ。慣れるまでには、もう少し時間が必要だ。
  3. 簡単だから覚えろと言われても、新しい技術を習得するためには、もう少し勉強する必要がある。今の状態では完全に消化不良だ。
  4. この薬を飲むと、食べ過ぎや消化不良に効果があるようだ。食事は落ち着いてとることが大切だ。
  5. 授業の進むペースが早くて、次々に新しいことを覚えなくてはならない。生徒の大半は、すでに消化不良を起こしている状態だ。このままではいけないと思い、先生に抗議することにした。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。