【四字熟語】
春風駘蕩
【読み方】
しゅんぷうたいとう
日本漢字能力検定
1級【意味】
春の景色ののどかな様子のこと。春の風がそよそよと気持ちよく吹く様子のこと。
また、温和でのんびりとした人柄のこと。
【語源・由来】
「駘蕩(たいとう)」とは、のどかで、のびのびしているということ。
【類義語】
・春日遅遅(しゅんじつちち)
【対義語】
・秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
【英語訳】
warm and genial spring weather/genial and balmy.
春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)の使い方

あら、健太くん。これから一緒にお茶でもしないかしら。

ともこちゃんは、いつもにこにこしていて、とても穏やかだよね。

ゆったり過ごすのが好きだわ。

春風駘蕩な人だから、一緒にいると心が落ち着くよ。
春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)の例文
- お弁当を持って公園へ遊びに来てよかったね。春風駘蕩な風景を見ていると、日頃の疲れが消えていくようだよ。
- 君の奥さんは、春風駘蕩な人柄だとみんなが話していたよ。きっとケンカなんてすることは滅多にないのだろうね。
- 彼の良い所は、春風駘蕩という人柄だと思います。彼と話していると、とても安心できるのでこれからも一緒にいたいと思っています。
- 花畑の中で、春風駘蕩に吹かれて、穏やかに流れる時間を過ごすことができて、幸せなひとときだった。
- 結婚相手を選ぶならば、容姿よりもまずは人柄が重要だ。春風駘蕩な人もいいじゃないか。
まとめ
春風駘蕩というように、春の景色がのどかなことは、とても素晴らしい風景なのではないでしょうか。
また、春が穏やかでゆったりと過ごせることから、温和でのんびりとした人柄のことも現しています。
いろいろなことにチャレンジするような、バイタリティーがある人も魅力的ですが、春風駘蕩という人柄もまた魅力的なのではないでしょうか。