「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

大声疾呼【たいせいしっこ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
大声疾呼

【読み方】
たいせいしっこ

【意味】
大声で激しく叫ぶこと。

【語源・由来】
「大声」は大きな声。「疾呼」は激しく呼び立てる意から。

【典拠・出典】

【類義語】
・励声疾呼(れいせいしっこ)
・疾声大呼(しっせいたいこ)

【英語訳】
shout with a loud voice

shoutは「叫ぶ」という意味の動詞。
英文例
みんなが大声疾呼で応援してくれたおかげで勝てた。I won the game because my party cheered me shouting with a loud voice.

大声疾呼(たいせいしっこ)の使い方

ともこ
明日はいよいよ地区予選の決勝ね!必ず応援に行くからがんばってね!
健太
ここまできたら優勝あるのみだよ!必ず勝つから応援してね
ともこ
もちろん、みんなで大声疾呼するわよ
健太
ともこちゃん、意外と声が大きいからね。期待してるよ!

大声疾呼(たいせいしっこ)の例文

  1. いつも初戦敗退していた我が校の野球部が、ついに県大会の決勝まで勝ち進んだ。あと一勝で甲子園出場だと思うと、応援団も力が入って大声疾呼になる。
  2. 夜中にどこかから大声疾呼の叫び声が聞こえてきたので、何事かと飛び起きたら、うちのマンションが火事になっていた。叫んで知らせてくれた人に感謝の気持ちでいっぱいだ。
  3. うちのクラスはみんな静かだが、となりのクラスのやかましさと言ったらひどいものだ。休み時間の度に、誰かが大声疾呼でふざけあっている。なんとかして欲しいと先生に言っても、全然良くならない。
  4. 買い物をして店を出た後歩いていたら、後ろから大声疾呼で私を追いかけてくる人がいた。何事かと思ったら、買った商品をレジに置き忘れていたらしく、店員さんが追いかけてくれたのだった。
  5. 俳優に憧れて演劇部に入部したのはいいのだが、毎日発声練習ばかりで疲れてしまう。大声疾呼でと言われても、いい加減声が枯れそうだ。

まとめ

「大声」は大きな声、「疾呼」は激しく呼び立てる意から、大声疾呼(たいせいしっこ)は、大声で激しく叫ぶことを意味する言葉となりました。運動会のクラス対抗リレーなど、自分が所属するグループの応援にはついつい力が入って大声疾呼(たいせいしっこ)になるものです。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索