仕舞屋【しもたや】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

【三字熟語】
仕舞屋

【読み方】
しもたや

【意味】
(=商売をやめた家)商店街などの中にある、和風の住宅。しもうたや。

【語源由来】
「しもうた」という「終えた」を意味することばの音変化で生まれたことばです。江戸時代では、商人がひと財産稼ぐと店をたたんで金貸しをするなど、商売をしないで財産で裕福に暮らす人やその家を指します。

【類義語】
しもたや


仕舞屋(しもたや)の使い方

健太
駅前の商店街にお店と混じって普通の家があるの、ともこちゃん知ってる?
ともこ
うん。あれは仕舞屋っていうのよ。昔はお商売をしてたお家なの。
健太
へー。そうなんだ。ちょっと不思議だったんだよね。たくさんのお店の中に住宅があって。
ともこ
私はちょと羨ましかったな。お家のデザインも趣があって素敵だし、何と言っても周りがお店ばかりで便利よね。

仕舞屋(しもたや)の例文

  1. あの女中さんは仕舞屋になった油屋で奉仕していたらしい。
  2. あの盛り場が仕舞屋ばかりになってしまった。
  3. お使い先の家を「りんどうをモチーフにしたステンドガラスのある仕舞屋」が目印だと教えてもらった。
  4. この騒動の発端となった仕舞屋へお調べが入る。
  5. 私たちの新居は昭和初期の仕舞屋をリフォームしたあの家です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク