自給自足
【読み方】
じきゅうじそく
【意味】
自分が必要なものを、自分で生産して間に合わせること。自分が必要な食料を自分で生育、収穫する生活スタイルをさすことが多い。
「自給」は自分で自分に供給する、「自足」は自分自身を満足させる。
【語源由来】
必要とする物を他に求めず、すべて自分でまかない、足りるようにすること。自分で自分に供給し、自分を足らせ満たす意から。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・自助自立(じじょじりつ)
・自主独立(じしゅどくりつ)
【英語訳】
self-sufficiency
名詞(不可算名詞)
英語例文
電気走行に必要とする電気を作り出し、電気を自給自足しながら、電気自動車として独立した走行が出来るようにする。To generate electricity required for electrical running so that independent running can be performed as an electric vehicle while maintaining self-sufficient supply of the electricity.
英語例文
電気走行に必要とする電気を作り出し、電気を自給自足しながら、電気自動車として独立した走行が出来るようにする。To generate electricity required for electrical running so that independent running can be performed as an electric vehicle while maintaining self-sufficient supply of the electricity.
自給自足(じきゅうじそく)の使い方
先日、古民家に行ってきたの。台所には道具がたくさんおいてあって、昔は全部作ったらしい。考え、便利に使えるように板をけずり色々に使えるまな板のようなものがあった。
暮らす工夫を考えるのは、すべてのものに対して、自分で考え、自分で想像し、製作していくことだと思う。
古民家の庭には、ジャガイモやネギ、キュウリやトマトなど野菜が植えてあり、新鮮な食材で美味しい物ができている。お風呂もたき木でわかしていて、あたたかな感じがしていた。
そうだね。もっと生活向上のために自給自足を供給していかなくてはね。道具も必要なものは自分で作ったり、作りながら思い描き、また新たなものができたりと、心身ともに健康にもなれるね。みんなで新しい生活していこう。
自給自足(じきゅうじそく)の例文
- この国は食糧を自給自足している。
- 自給自足の生活をする。
- 自給自足のライフスタイル