「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

造反有理【ぞうはんゆうり】の意味と使い方や例文(語源由来・対義語)

【四字熟語】
造反有理

【読み方】
ぞうはんゆうり

【意味】
体制に逆らうには道理があるということ。

「造反」は謀反のこと。多く体制に追いつめられて起こす反乱をいう。「有理」は、理由や理屈があること。

【語源由来】
1939年に毛沢東が演説で使用したことばでのち紅衛兵が、1966年に始まった中国文化大革命時のスローガンとして掲げた。組織や体制、権力者への批判のことばとして使われる。

【典拠・出典】

【対義語】
造反無道(ぞうはんむどう)
・造反無理(ぞうはんむり)

造反有理(ぞうはんゆうり)の使い方

健太
ともこちゃん。現生徒会相手にクーデターを起こすなんて、やめておきなよ。
ともこ
あんなむちゃくちゃな生徒会を放っては置けないわ。造反有理、このクーデターは正義の名のもとに行われるのよ。
健太
勝てる見込みはあるの?
ともこ
正義は勝つのよ!

造反有理(ぞうはんゆうり)の例文

  1. この反乱は、造反有理なのだと訴えて、支持者、支援者を募りました。
  2. 我々が行う闘争は、造反無道ではない、造反有理、正義であり神の意志なのだ。
  3. 造反有理、この蜂起に参加することこそが正しい行いであり、私たちが進むべき道です。
  4. ともこちゃんは造反有理なんだというけれども、僕には造反有理なのか造反無道なのか判断がつきません。
  5. 造反有理と叫んでいたけれども、それは本当に国民の利になる理なんだろうか。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。