「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一望千里【いちぼうせんり】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

一望千里

【四字熟語】
一望千里

【読み方】
いちぼうせんり

【意味】
ひと目で、はるか遠くかなたまでみわたせること。

【語源・由来】
「一望」は、見渡すかぎりという意味。「里」は、距離を表す単位で、一里は約四キロメートル。

【典拠・出典】

【類義語】
一望千頃(いちぼうせんけい)
・天涯一望(てんがいいちぼう)
・天涯万里(てんがいばんり)
・眺望絶佳(ちょうぼうぜっか)
一望無垠(いちぼうむぎん)

【英語訳】
sweeping view of the eye、boundless expanse

英語例文
一望千里の海原。 a boundless expanse of waters.

一望千里(いちぼうせんり)の使い方

ともこ
健太くん、遠足たのしかったね。
健太
そうだね。山登りでちょっと疲れたけど、頂上までいって一望千里見渡せて心がふくらんだよ。
ともこ
喜びにみちあふれて疲れもあっというまになくなっていった。
健太
「こんなにきれいなところが沢山あるんだな〜」と思い、もっと研究したくなった。

一望千里(いちぼうせんり)の例文

  1. サロベツ原野は、一望千里の平原のなかにあり、利尻富士を見渡せる静かな環境のもとにある。
  2. 日本には目を奪いたくなるほどの緑豊かな一望千里の原野あり、豊かな心にしてくれる。
  3. ここからの眺めはまさに一望千里という表現がふさわしい。
  4. 富士山からの一望千里のながめは、頂上まで登山した人たちの心を魅了する。
  5. 一望千里の海原ではるかかなたを泳ぐイルカの群れを発見。近くまで生きたいと船をはしらせた。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索