快刀乱麻の(語源由来・出典・類義語・英語訳)
【四字熟語】
快刀乱麻
【読み方】
かいとうらんま
【意味】
よく切れる刀で、乱れもつれた麻を断ち切ることから、紛糾した問題を明快にてきぱきと処理するたとえ。
「快刀、乱麻を絶つ」を略したものです。
そやから、これは、「難しい問題でもさっと解決する」っていう意味なんやな。
まるで混乱したもんを綺麗に切り分ける鋭い刀のように、物事をすばやく片付けるんやで。
これは、「すばやくて的確な問題解決力」を示す言葉なんやで。
まるで混乱したもんを綺麗に切り分ける鋭い刀のように、物事をすばやく片付けるんやで。
これは、「すばやくて的確な問題解決力」を示す言葉なんやで。
【語源由来】
「快刀」はよく切れる刀のこと。「乱麻」は絡まった麻の糸のこと。
【典拠・出典】
『北斉書』「文宣帝紀」
【類義語】
・一刀両断(いっとうりょうだん)
・一剣両断(いっけんりょうだん)
【英語訳】
・solving problem swiftly and skillfully
・act decisively to solve a complicated problem
快刀乱麻(かいとうらんま)の解説
カンタン!解説
「快刀乱麻」っていうのは、とっても難しくて複雑な問題をさっと解決することを表すんだよ。
ちょうど、ごちゃごちゃに絡まった麻の糸を、鋭い刀でぱっと切ってしまうような感じさ。
「快刀」っていうのは、とても鋭い刀のことだよ。
「乱麻」っていうのは、ぐちゃぐちゃに絡まった麻の糸のことを言うんだ。
例えば、超難しい宿題を、先生がすごく分かりやすく説明してくれて、あっという間に理解できるようになったとき、それを「快刀乱麻を解く」と言うんだよ。
この言葉は、昔の中国の本『北斉書』に出てくるんだよ。
だから、こんな古い言葉でも今でも使われているんだね。
快刀乱麻(かいとうらんま)の使い方
昔の時代劇って、悪役が見たまんまなんだね。
歌舞伎の手法って言うのかな、そういうのが色濃く残っているから、悪役は絶対的な悪相なのよね。
あらすじというか筋書きもだいたい似てるよね。
そうね、快刀乱麻を断つ、というのが主流よ。ややこしい問題をヒーローがサクッと解決しちゃうのよね。
快刀乱麻(かいとうらんま)の例文
- 彼女は快刀乱麻を断つがごとく、ちゅうちょなく問題にメスを入れた。
- 紛糾した議論の中、彼の意見はまさに快刀乱麻を断つといったところだった。
- 彼にはそんな快刀乱麻を断つがごとき能力はない。
- 快刀乱麻といえば、やはり大岡越前の名裁きでしょ。
- あなたのあそこでの仲裁は、まさに快刀乱麻と言える見事なものでした。
快刀乱麻の文学作品などの用例
- その議論は往々快刀乱麻を断つ檗がある。<森鴎外・魔睡>
まるで混乱した麻の束を鋭い刀でサッと斬るような、素早く問題を解決する様を描いているんだ。