講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

片言隻語【へんげんせきご】の意味と使い方や例文(類義語)

片言隻語

片言隻語の意味(類義語)

意味

【四字熟語】
片言隻語

【読み方】
へんげんせきご

【意味】
ほんのちょっとした言葉。片言隻句。一言半句。

四字熟語の博士
「片言隻語」は、とても少ない言葉、ほんのちょっとした言葉を表しているんだよ。
物事を説明するのに必要な最小限の言葉、あるいはほんの少しの会話を意味するんだ。
助手ねこ
なるほどぉ、つまり、「ちょっとした言葉」ってことやな。
たとえば、「こんにちは」や「ありがとう」みたいな短い言葉や、ちょっとしたおしゃべりなんやな。
これは、「短い言葉でも大切な意味を持つこと」を教えてくれる言葉なんやで。

【典拠・出典】

【類義語】
一言一句(いちごんいっく)
一言半句(いちごんはんく)
片言隻句(へんげんせきく)
・片言隻辞(へんげんせきじ)
片言折獄(へんげんせつごく)

片言隻語(へんげんせきご)の解説

カンタン!解説
解説

「片言隻語」っていうのは、ほんのちょっとした言葉、一言や半分の言葉を指すような表現なんだよ。つまり、何かを説明するために使われる小さな部分の言葉を指すんだ。

例えば、「片言隻語も漏らさず書き留める」という表現があるけど、これは「全ての言葉を、一言も漏らさずに書き記す」っていう意味になるんだ。だから、何かの話を聞いていて、その話のすべての部分を細かく記録するときに使う表現なんだよ。

なんていうか、ちょっとした言葉でも大切に考える、という気持ちを表しているんだね。

片言隻語(へんげんせきご)の使い方

健太
僕のおじさんは、容疑者の片言隻語からいろんな情報をつきとめる天才なんだよ。
ともこ
へえ。すごいわね。確かに、無実の人の「うん。」と嘘をついている人の「うん。」は違うものね。
健太
普段から、いろんな人の片言隻語から、内容をつかむ判断力を養う訓練をしているそうだよ。
ともこ
職務に熱心で格好いいわね。

片言隻語(へんげんせきご)の例文

例文
  1. 取り調べでは、彼からわずかな片言隻語しか引き出すことができなかった。
  2. 最近になって、おかしな片言隻語が、下っ端の私の耳にもはいってきました。
  3. 彼は、不用意な片言隻語を捕えて、揚げ足を取るから面倒くさい。
  4. 原作に忠実に、片言隻語といえどもくずさない態度で訳しました。
  5. 楊貴妃の片言隻語は、宰相のそれにもまさって政治を左右しました。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。