「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

平穏無事【へいおんぶじ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語)

【四字熟語】
平穏無事

【読み方】
へいおんぶじ

【意味】
変わったこともなく穏やかなさま。

【語源・由来】
「平穏」は穏やか、安らかの意。変わった事がない意の「無事」に「平穏」を添えて意味を強調した語。「無事平穏ぶじへいおん」ともいう。

【典拠・出典】

【類義語】
安穏無事(あんのんぶじ)
無事息災(ぶじそくさい)
無病息災(むびょうそくさい)

【対義語】
多事多難(たじたなん)
多事多端(たじたたん)

【英語訳】
peaceful and uneventful

peacefulは「平穏な」という意味の形容詞。uneventfulは「事件のない」や「波乱のない」という意味の形容詞。
英語訳
彼女は平穏無事に暮らしている。Her life is peaceful and uneventful.

平穏無事(へいおんぶじ)の使い方

ともこ
健太くん、大きなあくびして、もう・・・
健太
だってさぁ、なんか退屈でさぁ
ともこ
ほんと、平穏無事に生きてるって感じよね
健太
それって褒めてるの?

平穏無事(へいおんぶじ)の例文

  1. 最近は平穏無事な生活が続いている。
  2. 波乱万丈だった彼の人生は、最後は平穏無事な日々で幕を閉じた。
  3. 昨年はいろいろとあったが、今年は平穏無事に過ごせている。
  4. 平穏無事な生活に戻るべく、今は頑張るしか無い。
  5. 父は、母と結婚してから初めて平穏無事な生活を送られるようになったそうだ。

まとめ

「平穏」は、穏やかである様子を、「無事」は変わったことがない様子を意味する言葉です。これらをあわせ、平穏無事(へいおんぶじ)は、変わったこともなく穏やかなさまを表す言葉となりました。生きていると毎日、何かの小さな事件が起きるもので、なかなか平穏無事(へいおんぶじ)な生活を送るのは難しいものです。テレビのニュースなどで、第二の人生を謳歌しているご年配の方々を見ることがありますが、あれはまさに平穏無事(へいおんぶじ)な生活で、自分も将来はああなりたいと憧れてしまいます。皆様は平穏無事(へいおんぶじ)にお過ごしでしょうか?


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索