【四字熟語】
安居危思
【読み方】
あんきょきし
日本漢字能力検定
5級【意味】
平穏無事なときにも、万一の場合を考えて常に用心を怠らないことが重要であるということ。
「安居」は心を安らかにして暮らす、また安全な住居。
【語源・由来】
「春秋左氏伝」襄公十一年
【類義語】
・居安思危(きょあんしき)
安居危思(あんきょきし)の使い方

阪神淡路大震災で、安居危思が大事だってわかったよね。

そうね。関西では大地震は起きない、東海が危ないって言われていたところに起きた地震だったからね。

いざという時の備えは何処にいても必要だよ。

その通りね。
安居危思(あんきょきし)の例文
- 安居危思の心で、想定外の事態に対しても安全対策を講じることは大切なことです。
- 安居危思、健康を害して働けなくなった時のために貯蓄しておくことにしています。
- 安居危思、保険は大事だよー。
- 安居危思、万が一に備えて、夏休みの宿題は最初の一週間で終わらせるようにしています。
- 安居危思、受験当日に風邪をひいても合格できるくらいに勉強して実力を付けておく。