【四字熟語】
一徳一心
【読み方】
いっとくいっしん
日本漢字能力検定
5級【意味】
多くの人が、共通の利益のために心を一つにして団結すること。「徳を一にし心を一にす」とも読む。
【語源・由来】
「書経」泰誓より。
【類義語】
・一致団結(いっちだんけつ)
・同心同徳(どうしんどうとく)
一徳一心(いっとくいっしん)の使い方

いやあ。ともこちゃんのクラスは、本当に強かったね。

一徳一心でがんばったからね。綱引きは力ではなく一徳一心が大切なのよ。

僕たちのクラスには力自慢の生徒は多いけれども仲が悪いからね。

学校代表として、県大会で優勝を目指すわよ!
一徳一心(いっとくいっしん)の例文
- 一徳一心で力を合わせ、なんとか締め切りに間に合わせました。
- 社長も社員も一徳一心となってがんばったおかげで、経営危機を乗り越えました。
- 一徳一心で、みんなで署名を集め、図書館の存続を市に訴えかけました。
- 一徳一心となり練習したおかげで、音楽会での演奏は聴衆の心を打ちました。
- 先生と親が一徳一心となって、子供たちのために園庭に築山を作りました。