【四字熟語】
安宅正路
【読み方】
あんたくせいろ
日本漢字能力検定
5級【意味】
仁と義のたとえ。
「安宅」は、居心地のよい家のこと。安らかな身の置き所の意から、仁にたとえる。
「正路」は、正しい道のこと。人のふみ行うべき道の意から、義にたとえる。
また、「仁」は慈しみの、「義」は信義の徳のことをいう。
「正路」は、正しい道のこと。人のふみ行うべき道の意から、義にたとえる。
また、「仁」は慈しみの、「義」は信義の徳のことをいう。
【語源・由来】
『孟子』 「仁、人之安宅也。義、人之正路也」による。
【英語訳】
humanity and justice
humanity and justice は仁義という意味です。
安宅正路(あんたくせいろ)の使い方

健太くん、ボランティアで老人ホームに行ったそうね。

おじいちゃん、おばあちゃんを大切にしなきゃね。みんなとっても喜んでくれたよ。

まさに安宅正路ね。次の機会には私も連れて行って。

OK!いっしょに行こう。
安宅正路(あんたくせいろ)の例文
- 安宅正路を踏み外すのは、自分自身許せるものではなかった。
- 誘惑の多い環境の中で、彼らは安宅正路によって自らの行動を律しようとしていた。
- どのような主義・主張を持った者たちであっても、それぞれに安宅正路というものが存在する。
- 近所づきあいさえ希薄になってしまったすさんだ世の中だからこそ、安宅正路をめざしたい。
- 良い上司というものは部下を庇うのが当然だが、逆に窮地に立たされた場合日頃の恩に報いるため、上司の責任をともに背負うのが会社員の安宅正路というものだろう。
まとめ
ここでは孟子(もうし)について少し触れたいと思います。
孟子とは、戦国時代の中国の思想家で、儒教では孔子(こうし)に次いで重要な人物であり、そのため儒教は「孔孟の教え」とも呼ばれます。その孟子の言行をまとめた書を『孟子』といい、もちろん現代にも通じる本質を突いた名言・格言が数多く残されています。
例えば、「他人を思いやる心こそ人の心である。道徳にかなった行動こそ人の道である。」や「夫婦間にも礼儀や遠慮が必要である。」、「至誠を尽くせばこの世に心が動かない者などいない」などがあります。
頭でわかっていても実際そのように行動できるかというと、なかなか難しいものです。それでも、この教えに少しでも近づけるよう努力していきたいものです。