【四字熟語】
暗中模索
【読み方】
あんちゅうもさく
【意味】
手がかりもない中であれこれ試みること。試行錯誤。
「暗中」は暗闇の中。「模作」は手探りで物を探す意。
【語源・由来】
暗闇の中で物を手探りする様子から来ており、確信のない探究や作業をいう。
手掛かりのないまま、いろいろなことを試みる事。「暗中摸索」とも書く。
【典拠・出典】
『隋唐嘉話』「中」
【類義語】
・五里霧中(ごりむちゅう)
【対義語】
・明明白白(めいめいはくはく)
【英語訳】
groping
grope in the dark.
gropeは手探りする、手探りで捜す、模作するの意味です。
英語例文
暗中模索する。grope blindly in the dark.
gropeは手探りする、手探りで捜す、模作するの意味です。
英語例文
暗中模索する。grope blindly in the dark.
暗中模索(あんちゅうもさく)の使い方
自由研究のレポートがまだできあがらないの〜。
暗中模索の状態もいいけれど、そろそろ結論ださないと提出できないのでは?
新しい研究にしたから、どのようにまとめていいのか摸索している。
頑張ってね。解決策をみつけて提出してね。
暗中模索(あんちゅうもさく)の例文
- 政策でまとまりはないが、とりあえずこれからのことを暗中模索していくしかない。
- 医療の研究に対して熱心に暗中模索をして、研究しながらこれからの治療に訳に立てたい。
- 地震が発生し犠牲者もでたが、暗中模索のなか救急隊の必死の努力が生命を助けた。
- 自らを危機的状況に追いやりながらも、暗中模索しながら回りの人達を救助した。
- 自分だけいつも仲間ははずれになっている感じの事件説明に迫ろうと、暗中模索していた。
- 学問をするものにとって、若いころの暗中模索は決して無駄ではない。