「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

疑心暗鬼【ぎしんあんき】の意味と使い方や例文(故事・出典・類義語・対義語・英語訳)

疑心暗鬼

【四字熟語】
疑心暗鬼

【読み方】
ぎしんあんき

【意味】
心に疑いを抱いていると、なんでもないことまで疑わしく不安に思えてくること。疑いがつのり何でもないことにおびえるようす。疑いの心が膨れ上がると、何でもないことにも不安や恐れを抱くものである。

健太
「疑心暗鬼」の意味は、自分が何かを疑い始めると、本当に何も問題がないことでも心配してしまう状態のことを言うんだよ。
ともこ
何かを疑い始めたら、何でもないことまで心配してしまうような状態を指す言葉ね。

【典拠・出典】
師友雑志

【類義語】
杯中蛇影(はいちゅうのだえい)
草木皆兵(そうもくかいへい)
風声鶴唳(ふうせいかくれい)

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」
尾花はススキの穂をあらわす。疑心暗鬼に陥っていたので幽霊だと思ったが、落ち着いてよく見たら幽霊ではなく枯れたススキの穂だった。ということわざ。

【対義語】
虚心坦懐(きょしんたんかい)

【英語訳】
・Doubts beget doubts.
・Jumping at shadows.
・Suspicion will raise bogies.


疑心暗鬼(ぎしんあんき)の故事

【故事】
「疑心暗鬼」は中国の春秋戦国時代に書かれた『列子』という書物にある話が元となってできた故事成語です。『列子』という道家(道教)の本にあるお話です。ある人が斧をなくしてしまいました。隣の息子が盗んだのじゃないかと疑います。きっとそうだ。あの歩き方、あの顔色、あのしゃべり方、あの態度…どれもこれも斧を盗んだ人間のものだ。ところがふと気がついて窪地を掘ってみるとそこから斧が出てくるではありませんか。その後その隣の息子をまた見てみると動作も態度も斧を盗んだ人間の様子には見えなかったといいます。

故事を簡単に説明!
ことわざ博士

「疑心暗鬼」の由来は、昔の中国の本『列子』に出てくる話から来ているんだよ。

その話によると、ある人が自分の斧をなくしてしまった。それで、隣の少年が斧を盗んだのではないかと疑い始めたんだ。その少年の歩き方、顔色、話し方、態度…全部が、まるで斧を盗んだ人のように見えたんだ。

でも、彼がもう一度よく見てみると、自分の斧が穴の中に落ちているのを見つけた。斧が見つかってから、再び隣の少年を見てみると、もう斧を盗んだ人のようには見えなくなったんだ。

この話から、「疑心暗鬼」という言葉が生まれた。つまり、自分が何かを疑うと、本当は何も問題がないことまで心配してしまうという意味があるんだよ。

疑心暗鬼(ぎしんあんき)の使い方

ともこ
ねえ、お風呂に入っている時にシャンプーしていると背後に誰かいるような気がすることない?
健太
あるある! 誰かいると怖いな~なんて思ってると・・・ギャ~~~~~ッ!
ともこ
疑心暗鬼になってると、お風呂も怖いわね。
健太
それで、後ろを確かめるために目を開けるとシャンプーが目に入っちゃって・・・痛いっ!

疑心暗鬼(ぎしんあんき)の例文

  1. 会社の金庫から金が盗まれた。あいつもこいつも怪しく思えて皆、疑心暗鬼にとらわれた。
  2. 浮気してないと言っても、彼女は疑心暗鬼でまったく信じてくれない。
  3. 天井から聞こえる物音を怪奇現象だと疑心暗鬼になり、霊媒師を呼んだが、天井裏にいるネズミがたてる物音だと分かった。
  4. 友達のBちゃんとCちゃんが内緒話をしている。時々こちらを見たりするので、私の悪口を言っているのではないかと疑心暗鬼になってしまう。
  5. あの子は私の彼にも色目を使うので、こっそり連絡を取っているのではないかと疑心暗鬼になり、彼を問い詰めた。
  6. 残業帰りなのに、香水の匂いをプンプンさせて帰ってくる。本当に仕事だったのか疑心暗鬼だ。
  7. 仲間の裏切りを心配して疑心暗鬼になってはいけない。信頼とチームワークこそが、我らの強みなのだから。
スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索