「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

阿世曲学【あせいきょくがく】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
阿世曲学

【読み方】
あせいきょくがく

【意味】
学問の真理をまげて、世間や時勢に迎合すること。また、そうした人。

【語源・由来】
「曲学」は真理をまげた学問、「阿世」は世におもねる意。

【典拠・出典】
史記』「儒林伝」

【類義語】
曲学阿世(きょくがくあせい)

【英語訳】
truckling to the times and twisting the truth

truckleは「媚びへつらう」という意味の動詞。twistは「ねじる」という意味の動詞。
英文例
その学者が出した結論は阿世曲学だった。The conclusion that the scholar issued was truckling to the time and twisting the truth.

阿世曲学(あせいきょくがく)の使い方

ともこ
今、戦時中の科学者についての本を読んでるの
健太
難しい本読んでるんだね、おもしろい?
ともこ
ためになるわ。当時はどの学者さんも阿世曲学じゃないと生きていけなかったんだって
健太
今は自由にものが言えて、いい時代だよね。

阿世曲学(あせいきょくがく)の例文

  1. 昔の中国の学者は、皇帝の顔色をうかがって阿世曲学にならざるを得なかったそうだ。
  2. 阿世曲学にならないためにも、信念を持って研究にあたらなければならない。
  3. このままでは、後の世から阿世曲学の非難を浴びることになる。
  4. 中にはプライドもなく、阿世曲学に走る不尊な学者がいるのも確かだ。
  5. 阿世曲学で今をごまかしても、いつか必ずボロがでる。
スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索