【四字熟語】
抜山蓋世
【読み方】
ばつざんがいせい
【意味】
山を引き抜くほどの強大な力と、世を覆いつくすほどの気力があること。圧倒するほどの威勢がきわめて盛んなさま。
「抜山」は山を引き抜くこと。「蓋世」は世を覆う、圧倒すること。
【語源・由来】
もとは漢の劉邦と天下を争った楚の項羽が、寵愛の虞美人と最後の酒宴を催した折に、自分を奮い立たせるために作った語。
【典拠・出典】
『史記』「項羽紀」
【類義語】
・抜山倒河(ばつざんとうか)
・抜山倒海(ばつざんとうかい)
・抜山翻海(ばつざんほんかい)
抜山蓋世(ばつざんがいせい)の使い方
運動会での健太くんは抜山蓋世ね。誰もかなわないわ。
うれしいんだか悲しいんだか、一年に一度のヒーローだよ。
これで、勉強面でもヒーローになることが出来たらモテモテでしょうね。
そうなるかな?むふふ。勉強も頑張ってみようかなあ。
抜山蓋世(ばつざんがいせい)の例文
- 生徒会長になったともこちゃんは、抜山蓋世の意気です。
- 混沌とした現代に、抜山蓋世の英雄の登場が望まれています。
- 西郷どんは抜山蓋世の豪傑でした。
- 三国志の時代のように抜山蓋世の英雄がたくさん闊歩する世の中はまた来るだろうか。
- 抜山蓋世の英雄と言われたこともあったけれども、寄る年波にはかなわない。