目次
画竜点睛の意味(故事・出典・類義語)
【四字熟語】
画竜点睛
【読み方】
がりょうてんせい
【意味】
物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。
龍の絵に最後に目を入れて、龍がほんまに生きてるみたいになるんやな。
これは、「物事を最後までキチンとやり遂げる大切さ」を教えてくれる言葉やで。
【典拠・出典】
『歴代名画記』
【類義語】
・点睛開眼(てんせいかいがん)
画竜点睛(がりょうてんせい)の解説
「画竜点睛」っていうのは、何かを完成させるための最後の大切な仕上げのことを表しているんだよ。
それから、もう一つの意味としては、物事の一番大切な部分を指すこともあるんだ。
例えば、エッセイを書くとき、最後に大事な一文を追加して、それによって全体がより良く見えるようになる、そんな最後の仕上げを指すんだ。
「睛」っていうのは、目のひとみのことで、そこから大切なところって意味になるんだよ。
だけど、よく「画竜点睛を欠く」って言うことが多くて、これは最後の大事な仕上げが足りなくて、だから全体として魅力がない、っていう意味になるんだ。
「画竜点睛」って言葉は、元々は「竜を描いて、最後にひとみを描く」という意味で、これがこの四字熟語の元になっているんだよ。
「竜」は「りゅう」って読むこともあるんだよ。この言葉の由来は、『歴代名画記』という本から来ているんだよ。
画竜点睛(がりょうてんせい)の故事
【故事】
「竜(りゅう)を画(えが)きて睛(ひとみ)を点ず」ということ。六朝時代(りくちょうじだい)の中国に、張僧繇(ちょうそうよう)という絵描きがいて、寺の壁に竜の絵を描いた(=画いた)が、瞳(=睛)だけ描かなかった。描くとその竜が飛び去るからだと言う。周りがそれを信用せず、無理やり瞳を描き入れ(=点じ)させたところ、ことばどおり、たちまち本物の竜となって天に昇って行ったという、中国の古い書物にある話から。「画竜点睛を欠く」の形で使うことが多い。
画竜点睛(がりょうてんせい)の使い方
画竜点睛(がりょうてんせい)の例文
- 贋作には、観た者が画竜点睛の感をぬぐえない、致命的な何かがある。
- 私はその作家の老いを、画竜点睛を欠いた作品の中に感じた。
- その一行があったがために、その作品は画竜点睛を欠くものになったのだ。
- これは彼らしくない。まるで画竜点睛を欠いている。
- そこをキチンと仕上げなくては、画竜点睛を欠いてしまうんだよ。
画竜点睛の文学作品の用例
- 所が此好奇心が遺憾なく満足されるべき画竜点睛の名前迄愈読み進んだ時、自分は突然驚いた。<夏目漱石・手紙>
龍の絵を描き、その最後に眼を入れることで龍が生き生きとした姿になる、というイメージから来ているんだ。