「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

鎧袖一触【がいしゅういっしょく】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・対義語・英語訳)

【四字熟語】
鎧袖一触

【読み方】
がいしゅういっしょく

【意味】
鎧の袖でちょっと相手に触れるくらいの力で、たやすく相手を倒すこと。

【語源・由来】
江戸時代後期に頼山陽が著した国史の史書「日本外史」より。
「鎧袖」鎧の袖が「一触」ほんの少し触れること。それだけで簡単に相手を倒してしまうこと。

【典拠・出典】
日本外史』頼山陽「二」

【対義語】
悪戦苦闘(あくせんくとう)

【英語訳】
beat with a single blow

例文
I can beat such a fellow hands down.
あんなやつは鎧袖一触だ。

鎧袖一触(がいしゅういっしょく)の使い方

ともこ
いよいよ明日は因縁の対決だね。お互い毎回必ず優勝争いに残って、交代でトロフィーを獲ってるなんてね。
健太
おう!鎧袖一触で打ち負かしてやるさ。
ともこ
その意気その意気。まあ前回はあっちが優勝したから今回はうちの番だしね。
健太
いや、それは違うだろ。

鎧袖一触(がいしゅういっしょく)の例文

  1. 鎧袖一触でぶちのめしてやると、彼は息巻いで出て行ったが、結局のところボロボロになって負けて帰ってきた。どうやら相手は力では敵わないと姑息な手を使ったらしい。彼は腕っ節が強いのだが、あまり深く考えずに突っ走るからこうした結果を招くこともある。これに懲りて、もう少し慎重になると良いのだが。
  2. 力に差のある戦いとは聞いていたが、ゴングが鳴るや否や鎧袖一触でノックダウン。あまりにあっけなくて見世物としては成り立たず、客からは大ブーイングだった。
  3. 袖が触れただけで倒してしまうだなんて、鎧袖一触という言葉ができる元となったのは、どれほどの怪力の持ち主だったのだろう。それともただ単に意気がって、相手を威嚇するために大風呂敷を広げたゆえのセリフだったのか。
  4. 大企業相手にどれだけもがいても、我々のような個人経営の店舗は相手にならない。それこそ鎧袖一触で潰されてしまうだろう。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索