「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

画竜点睛【がりょうてんせい】の意味と使い方や例文(故事・出典・類義語)

画竜点睛

「画竜点睛」の意味とは?(出典・類義語)

意味

【四字熟語】
画竜点睛

「点睛」を「点晴」と書いたり、 「欠く」を「書く」や「描く」とするのは誤りですので気をつけましょう。

【読み方】
がりょうてんせい

「がりゅうてんせい」とも読む。

【意味】
物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。

四字熟語の博士
「画竜点睛」の意味は、何かを作ったりする時に、最後につける大切なおまけみたいなことだよ。それがないと、作ったものはちょっと物足りない感じになるんだ。
助手ねこ
例えば、絵を描いていて、目を最後に描くのを想像してみて。目がないと、絵は完成しないよね。それが「画竜点睛」の意味なんだ。

【典拠・出典】
歴代名画記

【類義語】
点睛開眼(てんせいかいがん)


「画竜点睛」の故事

【故事】
「竜(りゅう)を画(えが)きて睛(ひとみ)を点ず」ということ。六朝時代(りくちょうじだい)の中国に、張僧繇(ちょうそうよう)という絵描きがいて、寺の壁に竜の絵を描いた(=画いた)が、瞳(=睛)だけ描かなかった。描くとその竜が飛び去るからだと言う。周りがそれを信用せず、無理やり瞳を描き入れ(=点じ)させたところ、ことばどおり、たちまち本物の竜となって天に昇って行ったという、中国の古い書物にある話から。「画竜点睛を欠く」の形で使うことが多い。

故事を簡単に説明!
カンタン!解説

「画竜点睛」の由来は、昔々、梁(リョウ)という国に張僧縣(チョウソウヨウ)という絵が上手な人がいたんだよ。彼は寺の壁に二匹の龍を描いたけど、なぜか目(ひとみ)を描かなかったんだ。

それで、人々が「なぜ、目を描かないの?」と聞いたら、張僧縣(チョウソウヨウ)は「目を描くと、龍が本当に飛んで行ってしまうから。」と答えたんだ。

でも、人々はそれを信じなかったよ。だから、彼が本当に龍に目を描いてみると、ほんとうに龍は壁から飛び出して空へと飛んで行ってしまったんだって。

それから、「画竜点睛」という言葉が使われるようになったんだよ。これは、最後の大切な仕事が物事を完全にする力を持っていることを表しているんだ。

「画竜点睛」の使い方

健太
あーあ、失敗した・・・・・・
ともこ
どうしたの? 浮かない顔して。
健太
この前、美術で写生したんだけど、東京タワーを描くのを忘れちゃったんだよ。
ともこ
あら、まさかテーマは?
健太
お察しの通り「東京タワー」さ。画竜点睛を欠く、とはまさにこのことだよ。

「画竜点睛」の例文

例文
  1. 贋作には、観た者が画竜点睛の感をぬぐえない、致命的な何かがある。
  2. 私はその作家の老いを、画竜点睛を欠いた作品の中に感じた。
  3. その一行があったがために、その作品は画竜点睛を欠くものになったのだ。
  4. これは彼らしくない。まるで画竜点を欠いている。
  5. そこをキチンと仕上げなくては、画竜点睛を欠いてしまうんだよ。

まとめ

中国六朝時代、梁(りょう)の大画家・張僧ヨウ(ちょうそうよう)が、当時の都・金陵にある安楽寺に四頭の竜の絵を描いた。その時彼は「ひとみを描き入れると竜が飛び去ってしまう」と言って睛(ひとみ)を描き入れなかったところ、世間の人はこれをでたらめだとして信用しなかった。そこで寺のものが張僧ヨウに無理やりひとみを描き入れさせたところ、ひとみを描き入れた二頭の竜がたちまち絵から飛び立ち天に昇り、ひとみを入れなかった二頭はそのまま残った・・・・・・という故事に由来する【画竜点睛】。ここから転じて、肝心な部分に手抜かりがあったり、仕上げができていないことを「画竜点睛を欠く」と言うのです。「詰めが甘い」と言うよりも含みがある言葉と言えますね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索