「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一字不説【いちじふせつ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
一字不説

【読み方】
いちじふせつ

【意味】
仏の悟りの内容は、言語で表現することはできない。仏法の究極の真理は、文字や言語では説き尽くせないということ。

【語源・由来】
釈迦(しゃか)は、悟りを開いてから入寂するまでの間、一字も法を説かなかったことから。

【典拠・出典】
楞伽経

【類義語】
・不説一字(ふせついちじ)
不立文字(ふりゅうもんじ)

【英語訳】
Buddhist revelation through intuitive discernment

Buddhistは「仏教の」という意味の形容詞。revelationは「お告げ」という意味の名詞。
intuitiveは「直感的な」という意味の形容詞。discernmentは「洞察力」という意味の名詞。
英文例
そのありがたい教えは一字不説だ。That grateful teaching is Buddhist revelation through intuitive discernment.

一字不説(いちじふせつ)の使い方

ともこ
お釈迦様の伝記を読んだんだけど、すごく感動したわ
健太
すごく難しそうに聞こえるんだけど
ともこ
そんなことないわよ、一字不説というけれど、やっぱり活字でも伝わるものがあるわよ
健太
そっか、ぼくも読んでみようかな

一字不説(いちじふせつ)の例文

  1. 一字不説のありがたい教えを頂いた。
  2. 座禅を組むことは一字不説を学ぶことにも通じると思う。
  3. その御坊様の説教は一字不説の学びになった。
  4. 私はそのお寺で一字不説の教えを頂き、目からうろこが落ちる思いだった。
  5. いくら修行をつんでも、一字不説の境地に達することができない。

まとめ

一字不説(いちじふせつ)は仏教の言葉で、仏の悟りの内容は、言葉で表現することはできないという意味です。なかなか難しい概念ですが、つまりは言葉でなく、行動でしか悟りを理解することはできない、という意味でしょう。日常会話で使うことはまず無いとは思いますが、真理は文字にできないという深い教えでもあるので、知っておいて損はないでしょう。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索