「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

呉牛喘月【ごぎゅうぜんげつ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

呉牛喘月

呉牛喘月の意味(語源由来・出典・類義語)

意味

【四字熟語】
呉牛喘月

【読み方】
ごぎゅうぜんげつ

【意味】
過度におびえることのたとえ。
また、疑いの心があると、なんでもないことにも恐れたり、疑ったりしてしまうことのたとえ。

四字熟語の博士
「呉牛喘月」という四字熟語は、間違った理解や疑いから無用な恐怖を感じる、あるいは余計な心配をしてしまうことを表すんだよ。
思い過ごしから自分自身を苦しめるという意味が含まれているんだ。
助手ねこ
そやから、「何かを間違って理解して、それが怖くてしゃーない」または、「余計な心配で自分を苦しめる」って感じやな。
思い過ごしで自分を困らせてしまうというんがこの言葉のポイントやな。
これは、「考えすぎて自分を困らせないようにしよう」って教えてくれる言葉やで。

【語源・由来】
「呉」とは、中国南方の呉という地方のこと。
「牛」とは、ここでは水牛のこと。
「喘」とは、息が切れて呼吸が苦しそうなこと。

暑い呉の地方の牛は、月を見ても暑い太陽だと思い喘ぐということから。
「世説新語(せせつしんご)」言語(げんご)より出典。

「呉牛、月に喘ぐ」と訓読して用いる。

【典拠・出典】
世説新語』「言語」

【類義語】
疑心暗鬼(ぎしんあんき)
杞人天憂(きじんてんゆう)
蜀犬吠日(しょっけんはいじつ)
・懲羹吹膾(ちょうこうすいかい)
吠日之怪(はいじつのあやしみ)

呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)の解説

カンタン!解説
解説

「呉牛喘月」っていう言葉は、自分がビクビクしているときに、全く怖くないものまで怖く感じちゃうような状態を表すんだよ。これは、昔のお話から来ていて、中国の暑い地方、呉というところの牛が、暑さでハァハァ言ってるんだけど、月を見てもそれが暑い太陽だと間違えて、またハァハァする、っていうお話から来ているんだ。

「呉」っていうのは、昔の中国の南部の地方のことで、そこはすごく暑いんだよ。「喘」っていうのは、息が切れてハァハァすることを意味しているよ。だから、「呉牛、月に喘ぐ」と読んで、「呉の地の牛が月を見ても暑い太陽だと勘違いして、ハァハァする」っていう意味になるんだよ。

この言葉は、『世説新語せせつしんご』という本から来ているんだ。でも、要するに、自分が怖がっていると、全く怖くないものまで怖く見えちゃう、ということを表しているんだよ。だから、何かにビクビクしているときは、ちょっと立ち止まって、本当に怖いものなのか、自分が怖がりすぎているだけなのか、よく考えてみるといいかもね。

呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)の使い方

健太
なんだ、ともこちゃんじゃないか。おどろいたじゃないか。
ともこ
ずっとここにいたけれど、健太くんが気づかなかっただけじゃない。
健太
いや、嘘をついちゃいけないy。さっきまでここには誰もいなかったよ。
ともこ
なんだか呉牛喘月のようだけど、なにかあったの?

呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)の例文

例文
  1. 彼は秘密を隠すために、呉牛喘月となっている。
  2. 彼女はいったいどうしてあれほど、呉牛喘月になってしまっているんだい。
  3. やましい気持ちがあるから、呉牛喘月になってしまうんだよ。
  4. いつからだろう。どこにいても呉牛喘月になってしまって、ゆっくり休むことができなくなってしまった。
  5. 呉牛喘月となってしまっては、何を言っても伝わらないじゃないか。

呉牛喘月の文学作品などの用例

  1. 蜀犬しょくけん日に吠え、呉牛月に喘ぐというから、わしのような田舎者は、<夏目漱石草枕>

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。