「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

不眠不休【ふみんふきゅう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
不眠不休

【読み方】
ふみんふきゅう

【意味】
眠ったり休んだりしないこと。休まず事に当たることをいう。

【語源・由来】
「不眠」は、眠らないこと。「不休」は、休まないこと。

【典拠・出典】

【類義語】
昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
衣帯不解(いたいふかい)
・徹夜(てつや)

【英語訳】
night and day

nightは「夜」という意味の名詞。dayは「昼」という意味の名詞。
英語例文
彼は不眠不休で働いていた。He was working night and day.

不眠不休(ふみんふきゅう)の使い方

ともこ
なんだか今日は眠そうね
健太
そうなんだ、今日提出の作文、不眠不休で仕上げたからさぁ・・・
ともこ
大丈夫?授業中に居眠りしちゃだめよ
健太
あんまり自信がないよ

不眠不休(ふみんふきゅう)の例文

  1. 母は家族のために不眠不休で働いた。
  2. 脱線事故後の復旧作業が不眠不休で続けられている。
  3. 卒業論文の提出期限に間に合わせるために不眠不休で頑張った。
  4. 不眠不休で頑張りすぎたせいで、体調を崩してしまった。
  5. 不眠不休の日々が続いたので、仕事が終わったら倒れるように眠ってしまった。

まとめ

「不眠」は眠らないこと、「不休」は休まないことを意味する言葉で、これをつなげて、眠らず休まず物事を行い続けることを表す四字熟語になりました。受験や仕事の山場がきて、不眠不休(ふみんふきゅう)を余儀なくされることもあるでしょうが、体調を崩しては元も子もありません。忙しいときほど、体調管理には充分注意しましょう。日頃からすこしづつコツコツとやっておけば、土壇場で不眠不休(ふみんふきゅう)の作業に追い込まれずにすむこともあるでしょう。できることは、毎日やっておくのも大切なことです。ただし、自分の努力とは関係がないところで不眠不休(ふみんふきゅう)に追い込まれることもあります。自然災害や事故後の復旧作業が不眠不休(ふみんふきゅう)で進められている現場の映像がニュースなどで流れることがありますが、頭が下がる思いです。こうした、不測の事態に早急に対応しなければならない場合は、不眠不休(ふみんふきゅう)も致し方がないところです。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索