【四字熟語】
人跡未踏
【読み方】
じんせきみとう
日本漢字能力検定
4級【意味】
まだ一度も人が足を踏み入れたことが無いこと。
「人跡」は人の足跡、人の通ったあと、人の往来を意味します。
「未踏」は訓読みで「未だ(いまだ)踏まず」となり、まだ誰もそこまで足を踏み入れていないことを意味します。
「未踏」は訓読みで「未だ(いまだ)踏まず」となり、まだ誰もそこまで足を踏み入れていないことを意味します。
「未踏」を「未到」としないように注意します。
【類義語】
史上空前(しじょうくうぜん)
前人未到(ぜんじんみとう)
前人未発(ぜんじんみはつ)
【英語訳】
・unexplored
人跡未踏(じんせきみとう)の使い方

昔のテレビ番組ってすごいね!

何が?

探検番組なんてさ、本当に人跡未踏のアマゾン地帯に潜入するんだよ。信じられる?

確かにすごいわよね。 ヤラセ感がまったくしないものね!
人跡未踏(じんせきみとう)の例文
- この地球上には人跡未踏の地が数多くある。
- それは人跡未踏の分野だ、リスク が大きすぎる。
- コロンブスの目の前には人跡未踏の荒野が広がっていた。
- これから先、彼が進もうとしている道は人跡未踏であるだけでなく、学会ではタブ ー視されていることだった。
- 彼らの人跡未踏の地を制覇する挑戦はこれからも続く。
まとめ
「人跡未踏」と「前人未到」は類語として扱われている四字熟語です。この二つの四字熟語の「みとう」が混同されるのはそのためです。
「ぜんじんみとう」の漢字「前人未到」「前人未踏」のどちらも認められています。しかし、「人跡未踏」の「みとう」はどうして「未到」だと間違いなのでしょうか?
これはまさにこの「みとう」の前にある熟語「人跡」に原因します。
「踏」には「足でふみつける」「とんとんと足ぶみする」という意味があります。このことから「人跡」は人の足跡なので、それが「残らない」ことを意味するには「未踏」でなければならないのです。
漢字には個々それぞれに意味があります。その意味をキチンと知れば、間違いは起きないのですね。