【四字熟語】
衣帯不解
【読み方】
いたいふかい
【意味】
不眠不休で仕事に努めること。衣服を着替えることすらせずに非常に一つの物事に専念すること。
【語源・由来】
「衣帯」は着物と帯。着替えもせずに仕事を続けるという意味。
「衣帯と解かず」とも読む。
不解衣帯【ふかいいたい】ともいう。
不解衣帯【ふかいいたい】ともいう。
【典拠・出典】
『漢書』「王莽伝」
【類義語】
・昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
・不眠不休(ふみんふきゅう)
・一心不乱(いっしんふらん)
・不解衣帯(ふかいいたい)
衣帯不解(いたいふかい)の使い方
ふあ~あ。なんだか今日は眠たいなあ~。
いったいどうしたの?今日の授業中に寝てて先生に怒られていたじゃない。夜遅くまで勉強していたの?
いや。実は昨日発売だったゲームを夜中までずっとしていたんだ!もうちょっとでクリアできたんだけど・・・。まさに昨日の僕は衣帯不解だったね!
なんですって!?もう少しでテストなのに何しているの!赤点になっちゃうわよ!
衣帯不解(いたいふかい)の例文
- 彼は、まさに衣帯不解で受験勉強に取り組み、見事狙っていた高校に合格することが出来た。
- 彼の衣帯不解で仕事に取り組む姿には、胸が痛む。体を壊さなければいいのだが・・・。
- 衣帯不解で病気になったペットの世話をしていたが、その世話むなしくペットは天国に旅立ってしまった。
- 彼女の仕事の姿勢は衣帯不解で、家には寝に帰っているだけのようだった。
- 衣帯不解でゲームをしている暇があるんなら、早くお風呂に入ってしまいなさい!
- 彼女は衣帯不解で新薬の開発にのめり込んできたが、なかなか成果をあげることはできなかった。