【四字熟語】
不立文字
【読み方】
ふりゅうもんじ
【意味】
経典に書かれている教義や教条だけではなく、体験によって伝えることが最も大切であるということ。禅宗の言葉で、悟りの境地は文字や言葉では表現できないという意味から。「文字を立てず」とも読む。
【類義語】
・以心伝心(いしんでんしん)
・教外別伝(きょうげべつでん)
・拈華微笑(ねんげみしょう)
・維摩一黙(ゆいまいちもく)
不立文字(ふりゅうもんじ)の使い方

ともこちゃん。どんな本を読んだらいいか教えてよ。

私が好きな本を紹介することはできるけれども、今の健太くんにぴったりの本を教えることは不立文字のようなものよ。

うーん。図書館にはこんなにたくさんの本があるから、どれから読めばいいのか皆目見当が付かないんだよ。

とりあえず直感で好きそうな本を選んでみたらどうかしら?気楽な読書体験から入ったほうが良いと思うわ。
不立文字(ふりゅうもんじ)の例文
- 不立文字のように、体験でしか学べないことがたくさんあるから学校生活は大切なのである。
- 不立文字だよ、やってみれば自然にわかるようになるって。
- 不立文字、愛について教えることはできません。
- 不立文字、すべて師匠の動きや背中を見て学びました。
- この林間学校では、不立文字のように体験を通して学んだことがたくさんありました。