伴食宰相の意味(語源由来・出典・類義語)
【四字熟語】
伴食宰相
【読み方】
ばんしょくさいしょう
【意味】
高い地位にありながら、実力が伴わない大臣のこと。また、職務を果たさず実権もない大臣のこと。
たとえば、サッカーのキャプテンがボールも蹴れんで、チームを引っ張れへんとか、そんな感じかな?
この言葉は、「形だけの地位や肩書ではなく、本当の実力が大事や」って教えてくれるんやな。
【語源・由来】
中国唐の時代、大臣は皇帝から食膳を賜わって会食するのが慣例であった。盧懐慎は姚崇とともに国務にあたっていたが、官吏としての能力はとても姚崇に及ばないことを知っていたので、何事においても独断で職務を遂行することをしなかった。それで人々が盧懐慎のことを「伴食宰相」と呼んだ。
【典拠・出典】
『旧唐書』「盧懐慎伝」
【類義語】
・尸位素餐(しいそさん)
・伴食大臣(ばんしょくだいじん)
伴食宰相(ばんしょくさいしょう)の解説
「伴食宰相」っていうのは、実はちょっとニヤリとするような表現なんだ。これは、仕事や地位にふさわしい力がない大臣のことを指すんだよ。または、職務をちゃんと果たせず、実は大した権力もない大臣のことを指すんだ。
「伴食」っていうのは、大事な人の側でごちそうを食べることだよ。だから、「伴食宰相」っていうのは、地位はあるけど、その地位にふさわしい力がない、あるいは大した権力もない大臣、という意味になるんだ。
「宰相」は、総理大臣のことを指すんだ。昔の中国では、大臣は皇帝から美味しいご飯をもらって一緒に食事するのが普通だったんだ。
この言葉の由来は、中国の歴史に登場する盧懐慎という人物から来ているんだ。盧懐慎は、姚崇という人と一緒に国の仕事をしていたんだけど、自分の力が彼に全然及ばないことを知っていて、だから何でも自分だけで決めたり、仕事をこなすことをしなかったんだよ。それで、人々は彼のことを「伴食宰相」と呼んだんだよ。出典は、『旧唐書』という本に盧懐慎の話が書かれているんだよ。
伴食宰相(ばんしょくさいしょう)の使い方
伴食宰相(ばんしょくさいしょう)の例文
- たとえ伴食宰相と新聞で叩かれてでも、一度は大臣になってみたいです。
- 大久保利通は、旧幕臣出身であるというこだわりを捨て切れず、伴食宰相にとどまる扱いでした。
- 首相があまり重視しない権限が少ない伴食宰相に充てられました。
- 日本には伴食宰相を支えることができる姚崇のような名宰相がいない。
- 伴食宰相の彼には退任していただこう。