【四字熟語】
伴食宰相
【読み方】
ばんしょくさいしょう
【意味】
高い地位にありながら、実力が伴わない大臣のこと。また、職務を果たさず実権もない大臣のこと。
「伴食」は、主客のお供をしてごちそうにあずかること。またその職にふさわしい実力が伴わないこと。また実権が伴わないこと。「宰相」は、総理大臣のこと。
【語源・由来】
中国唐の時代、大臣は皇帝から食膳を賜わって会食するのが慣例であった。盧懐慎は姚崇とともに国務にあたっていたが、官吏としての能力はとても姚崇に及ばないことを知っていたので、何事においても独断で職務を遂行することをしなかった。それで人々が盧懐慎のことを「伴食宰相」と呼んだ。
【典拠・出典】
『旧唐書』「盧懐慎伝」
【類義語】
・尸位素餐(しいそさん)
・伴食大臣(ばんしょくだいじん)
伴食宰相(ばんしょくさいしょう)の使い方

最近は、軽い発言で国民の心を傷つける伴食宰相が多いよね。

そうね。学歴はすごいのに中身が伴っていないわよね。

あれで、政治家として先生って呼ばれて崇め奉られるんだから、良い身分だよね。僕でもなれそうだよ。

ああいう大人を見習わないで、しっかり勉強して、偉い政治家になりなさい!
伴食宰相(ばんしょくさいしょう)の例文
- たとえ伴食宰相と新聞で叩かれてでも、一度は大臣になってみたいです。
- 大久保利通は、旧幕臣出身であるというこだわりを捨て切れず、伴食宰相にとどまる扱いでした。
- 首相があまり重視しない権限が少ない伴食宰相に充てられました。
- 日本には伴食宰相を支えることができる姚崇のような名宰相がいない。
- 伴食宰相の彼には退任していただこう。