「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

委曲求全【いきょくきゅうぜん】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

【四字熟語】
委曲求全

【読み方】
いきょくきゅうぜん

【意味】
全体がうまくいくように細かい点は譲歩するたとえ。
または、物事を詳しく明らかにして、全体の調和をはかること。

「委曲」はくわしくて、細かいこと。つまり、委曲を尽くして(細かい点まで詳しく明らかにする)全体を調和させ、物事が上手く回るよう細かい点は譲歩する。

【語源・由来】
多くの事柄を丸く治めるために譲歩する。転じて、我慢して折り合う、心ならずも妥協して歩み寄る、というところから。

【典拠・出典】

【類義語】
枉尺直尋(おうせきちょくじん)

【対義語】
因小失大(いんしょうしつだい)

【英語訳】
・For the whole harmony, the finer things to concede
・The finer points make concessions as the whole goes well


委曲求全(いきょくきゅうぜん)の使い方

健太
まいっちゃったよ~。
あちらを立てれば、こちらが立たずで、社の意見が全くまとまらないんだ。
ともこ
人の考え方は色々だから、難しいわよね。
健太
そうなんだよ~。なんとか、委曲求全となるよう僕が立ち回っているところさ。
ともこ
皆が譲歩しあって、歩み寄れればいいわね。私も協力するわ。

委曲求全(いきょくきゅうぜん)の例文

  1. 今年をあらわす四字熟語は「委曲求全」に決まりました! 色々な意見の食い違いや考え方の違いがありますが、お互いに歩み寄り、世界平和を基本としたいという大局的な願いがこめられています。
  2. もう一度君の力を借りたい。委曲求全、君のする事には一切口出ししないから、お願いできないだろうか。
  3. 我が社は委曲求全というべき、柔軟で大局的な見地により、本年度は大成長を果たすことができた。
  4. 委曲求全の気持ちでクラス全体をまとめていこうと思う。
  5. 今日の国会もくだらない審議ばかりで、大事な国の施策が進まなかった。国会議員なら委曲求全を貫いて、国民を守ってもらいたいものだ。

まとめ

意見がまとまらないという事がよくある。また、何かがうまくいっても他がうまくいかないという事もあるだろう。
真逆のものを全て受け入れるのは難しい。
本質を見極め、譲歩できるところは譲歩して、バランス感覚よく物事をおさめたいものだ。

スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索