著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

一世木鐸【いっせいぼくたく】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

一世木鐸の意味(語源由来・出典)

意味

【四字熟語】
一世木鐸

【読み方】
いっせいぼくたく

「いっせいのぼくたく」とも読む。

【意味】
世の中の人々を、教え導く人。社会の指導者。新聞の論説委員などの敬称、また自称。

四字熟語の博士
「一世木鐸」という四字熟語は、社会や世の中を教えたり導いたりする指導者を意味しているんだ。
特に、新聞の論説委員のような人々に敬意を表す言葉として使われたり、自分自身でそのような役割を果たしていると言いたいときに使うんだよ。
助手ねこ
ええっと、それって「みんなの先生やリーダーみたいな存在」ってことかい?
新聞の大事な書き手や、人々に何かを教えたり導く人のことをそう呼ぶんやな。
社会で大きな影響を持つ人々のことを示すんやね!

【語源由来】
木鐸は、金属製の鈴で、中の舌が木で作られているもの。古代、法令を伝達するとき、振り鳴らして民衆を集めた。孔子を世間の木鐸になぞらえていったことば。

【典拠・出典】
論語

一世木鐸(いっせいぼくたく)の解説

カンタン!解説
解説

「一世木鐸」っていうのは、社会で大切な役割を果たす人や、人々に何かを伝えたり、教えたりするリーダーのことを指すんだ。新聞の専門家や、社会を引っ張るような人々がこの言葉で表されることがあるよ。

「木鐸」っていうのは、特別な鈴のことで、中の部分が木でできてるんだ。昔の人は、大事なお知らせやルールを伝えるときに、この鈴を鳴らして人々を呼び寄せたんだよ。

そして、この言葉は、有名な先生のような存在である孔子を、社会のリーダーや先生としての役割に例えて使われたんだ。簡単に言えば、すごく影響力のある先生やリーダーのことを指す言葉なんだよ。

一世木鐸(いっせいぼくたく)の使い方

健太
ともこちゃんは人望が厚いから、一世木鐸になれるよ。
ともこ
そうかしら?もうすぐ生徒会役員の選挙があるから出馬してみようかしら。
健太
いいんじゃないかな。当選したら、学校の宿題をなくしますって公約したらいいよ。
ともこ
そんな公約をしたら、正しく生徒を導く指導者になれないわ。

一世木鐸(いっせいぼくたく)の例文

例文
  1. 一世木鐸たる人物は、日本にはいないのでしょうか。
  2. 先生は、ひいきや差別をすることなく、一世木鐸として僕ら生徒を導いてくれました。
  3. マスコミは社会の一世木鐸であるべきです。
  4. 健太くんは、勉強はできないけれども、皆に信頼されていて、一世木鐸たる存在です。
  5. 一世木鐸のともこちゃんがいなかったら、このクラスは崩壊していたでしょう。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。