「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

異端邪宗【いたんじゃしゅう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

【四字熟語】
異端邪宗

【読み方】
いたんじゃしゅう

【意味】
正統とは認められていない思想や教えのこと。

【語源・由来】
「異端」は正しい道や一般的な説から外れていること。「邪宗」とは、人心を惑わすような宗教や教えのこと。邪教ともいわれている。

【典拠・出典】

【類義語】
異端邪説(いたんじゃせつ)
・邪説異端(じゃせついたん)


異端邪宗(いたんじゃしゅう)の使い方

健太
昔、宇宙の中心は地球であるという天動説が主流だったんだ。
ともこ
昔はそんなに宇宙のことはわかっていなかったからね。
健太
ガリレオ・ガリレイは、宇宙の中心は太陽で、地球などのほかの惑星は太陽の周りを自転しながら公転しているという学説を唱えたんだけど、裁判にかけられて有罪になっちゃったんだ。
ともこ
ガリレオ・ガリレイの地動説は、天動説が信じられていた当時には異端邪宗だったのね。今では本当のことなのにかわいそうだわ。

異端邪宗(いたんじゃしゅう)の例文

  1. 江戸時代に、キリスト教の教えを異端邪宗とし「踏み絵」などを行い弾圧した。
  2. 新興宗教などは、自分たちの教え以外を異端邪宗として、排他する行動を起こすことが多々ある。
  3. 彼は異端邪宗を厳しく取り締まっていたが、周りは彼の行いに反発し、離脱者が増えてしまった。
  4. 異端邪宗な考えを持つ人とは相いれないという考えは捨て去ったほうがいい。
  5. 自分の意に沿わない宗教を異端邪宗として決めつけてはいけない。
  6. 彼は異端邪宗に厳しかったが、周りから見れば彼自身が異端邪宗のようだった。

まとめ

人間には、2種類の人間がいる。変化を恐れない人間と変化を恐れる人間である。今までの正論だったものが、実は間違っているかもしれない。しかし変化を恐れる人間は、今までの間違った説を信じてしまうのだ。そのような心の狭い人間にならないように、広い視野を持って物事を見極めなければならない。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索