【四字熟語】
一毛不抜
【読み方】
いちもうふばつ
【意味】
①ごく僅かな犠牲を払うことをしない、利己的な考え・態度。
②非常に物惜しみをするひどくケチな人。
【語源・由来】
自分の毛一本も抜こうとしないという意味から派生。毛一本さえ抜こうとしないことから、ひどく利己的である、極端にけちであるという意味に派生。
「一毛」は一本の毛、ごくわずかなもののたとえ。「一毛(いちもう)も抜(ぬ)かず」と訓読します。
【典拠・出典】
『孟子』「尽心(じんしん)・上」
【類義語】
・一毫不抜(いちごうふばつ)
【英語訳】
Very miser so don’t like pull out even a hair
really stingy
real cheap
real scrooge
例文 彼女は一毛不抜な人だ。
She is a really stingy.
She is a really stingy.
彼は一毛不抜な人だ。
He is a real cheap.
一毛不抜なやつらだ。
That guys is really stingy.
一毛不抜(いちもうふばつ)の使い方
それが僕の担当の横断幕だけがまだ終わっていないんだ。
昨日も誰も手伝ってくれなくて・・・。
一毛不抜な人ばかりだよ。
昨日も誰も手伝ってくれなくて・・・。
一毛不抜な人ばかりだよ。
そうなの。それなら、私が手伝うわ!
今日までには絶対に仕上げないと!
がんばろうね!
今日までには絶対に仕上げないと!
がんばろうね!
ありがとう!
本当に助かるよ!
本当に助かるよ!
一毛不抜(いちもうふばつ)の例文
- 彼がほんの少し手伝ってくれれば間に合ったのだが、一毛不抜な態度にはひどくがっかりさせられた。
- 僅かな損さえしたくない一毛不抜な彼には、部活の寄付をお願いしても無理でしょう。
- 人のために役に立とうとしない一毛不抜な人は、結局、最後には孤独になりやすい。
- 今度の部長は部下にごちそうしたことのない一毛不抜な人物だという話だ。
- 彼は今までに一回も食事をおごったことのない一毛不抜な人だと聞いていたが、今回食事をごちそうしてもらったのはなぜだろう。
いよいよ明日だもんね!