【四字熟語】
一陽来復
【読み方】
いちようらいふく
【意味】
物事が回復すること。春の兆し。
「復」を「福」と書き誤らない。
【語源・由来】
「一陽」は春の初めの気配。「来陽」は再びやってくること。易で、陰暦10月に陰がきわまって11月の冬至に陽気が生じることからいう。
【典拠・出典】
『易経(えききょう)』「復卦(ふくか)」
【類義語】
・苦尽甘来(くじんかんらい)
【英語訳】
winter solstice
名詞 春の帰り 待望の、好運な幸運 return of spring; ling-awaited, favorable turn of fortune
一陽来復(いちようらいふく)の使い方
健太くん、なにかあったの? 暗い顔をしてるよ。
このところ、悪いことが続いておきていて、気持ちが落ち込んでしまっている。いいことが起きると願ってるよ。
いろいろなことが起きてきて、いいこともあれば、悪いこともあり、でも一陽来復、全てがよいことに変えられていくよ。
そうだね。意にそわない悪いことがおきても、結果は陰は陽に変わっていくことと思う。
一陽来復(いちようらいふく)の例文
- この日は冬至で、冬至は一陽来復というところからきている。
- 私もあなたももっと明るい一陽来復の顔で相対することができる。
- 神社では毎年冬至から節分にかけて「一陽来復のお守り」を求める人で混雑する。
- ひとたび冬が去り、春がくれば、一陽来復、枯れたと見えた椿の梢には、いつの間にやら再びきれいな美しい花をみせています。
- 冬至の「ゆず」は一陽来復と子孫に譲るを意味する農産物である
- 苦しい日々であったが、一陽来復し、周囲の忠告を受け入れてあたたかい生活を始めた。
まとめ
冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。陰の気がきわまって陽の気にかえる意から。
悪い状況のあとに、よい状況がめぐってくる」という意味で「一陽来復」のお守りを受ける人がいる。