「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

四苦八苦【しくはっく】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

四苦八苦

【四字熟語】
四苦八苦

【読み方】
しくはっく

【意味】
非常に苦労すること。たいへんな苦しみ。もと仏教の語で、あらゆる苦しみの意。

【語源・由来】
四苦八苦は仏教語で、本来は人間のあらゆる苦しみのことをいう語。
仏教で、「四苦」は生・老・病・死。「八苦」は四苦に愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじょうく)の四苦を加えたもので、この世のあらゆる苦しみの意。
仏教の「苦」とは、単に苦しいということではなく、「思い通りにならない」という意味。

【典拠・出典】

【類義語】
七難八苦(しちなんはっく)
千辛万苦(せんしんばんく)
七転八倒(しちてんばっとう)
悪戦苦闘(あくせんくとう)
艱難辛苦(かんなんしんく)

【英語訳】
struggling with debts

お釈迦様のとかれてところでは、わたしたちが生をうけている人間界を「苦界」と説いている。「苦界」は苦しみの世界ということを意味します。
ある程度教えを学んでいる方は、この苦界ということが多かれ少なかれ理解できるかもしれませんが、その他多くの一般生活を送っている人にとっては、この世を「喜びの世界」と捉えている人がほとんどでしょう。

四苦八苦(しくはっく)の使い方

ともこ
う〜ん。。。。どうしたらいいのかしら。。
健太
ともこちゃん、なんで悩んでいるの?僕に悩みを打ち上けなよ。
ともこ
もう!健太くんがどうやったら勉強の成績があがるようになるかで四苦八苦してるのよ!
健太
ごめん。。。

四苦八苦(しくはっく)の例文

  1. 四苦八苦の目に逢った。
  2. 体裁を繕うのに四苦八苦だ。
  3. レポートを書くのに四苦八苦した。
  4. ホームページ作りに四苦八苦してる。
  5. 四苦八苦に悩まされる苦しみの大きい世界であるが、苦しみが続くばかりではなく楽しみもあるとされる。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索