【四字熟語】
軽諾寡信
【読み方】
けいだくかしん
日本漢字能力検定
2級【意味】
深く考えずに物事を簡単に引き受ける人は、約束を守ることが少ないためにあまり信用できないということ。「軽諾は必ず信寡し」を略した言葉。
【語源・由来】
「老子」六三章より。「軽諾」は出来るかを考えずに、軽く引き受けること、安請け合い。「寡信」の「寡」は少ないという意味で、「寡信」は信用が少ないという意味から、信じることができないということ。
【対義語】
・一諾千金(いちだくせんきん)
軽諾寡信(けいだくかしん)の使い方

健太くん。日曜日は陸上部の助っ人をする約束だったじゃないの。サッカー部とも約束をしたんですって?

あっ。しまった。適当にいいよってうなずいていたら、ダブルブッキングになってしまった。

安請け合いをしていると軽諾寡信だと思われるわよ。

出場する時間がずれているから、なんとか両方の助っ人をこなすよ。
軽諾寡信(けいだくかしん)の例文
- 軽諾寡信、彼は、仕事を引き受けすぎて締め切りを守れませんでした。
- 健太くんに頼めば、軽く引き受けてくれるけれども、軽諾寡信、本当にやってくれるかどうかは信用できないよ。
- 軽諾寡信、健太くんは、安請け合いをして、最終的に無理と投げ出す可能性があります。
- 健太くんは、人がいいから仕事を断ることができず、すべて引き受けていますが、軽諾寡信にならないと良いんですけど。
- 健太くんは、内容を深く聞かないで仕事を引き受けるからできないことが多々あり、まさに軽諾寡信です。