【四字熟語】
内憂外患
【読み方】
ないゆうがいかん
【意味】
国内の心配事と、外国との間に生じるやっかいな事態。内にも外にも憂慮すべき問題が多いこと。
【典拠・出典】
『春秋左氏伝』「成公一六年」
【類義語】
・内患外禍(ないかんがいか)
内憂外患(ないゆうがいかん)の使い方

日本の首相は内憂外患の真っただ中にあるね。

そうね。しかもニュースが真実ならば、奥様が家庭内野党と呼ばれているくらい、首相の足を引っ張っているようだし、内憂外患をさらに超えて、四面楚歌って感じよね。

ああ、そんな感じだね。首相になるのも難しいけれども、首相で居続けることもまた難しいよね。

そんなに心配しなくても、健太くんが首相になる日は来ないわよ。
内憂外患(ないゆうがいかん)の例文
- 日本は常に内憂外患に悩まされている気がします。
- 内憂外患の内憂が高まると国民の不満を逸らすために外に敵を作るのが、これまでの世界の歴史。
- 株価が大幅に下落するのと同時期に内閣支持率が低下し、内憂外患が際立ちました。
- 江戸幕府は、黒船来航や百姓一揆など内憂外患から、支配体制が揺らぎました。