【四字熟語】
驥服塩車
【読み方】
きふくえんしゃ
日本漢字能力検定
1級【意味】
優れた人物がつまらぬ仕事をさせらていることである。「驥、塩車に服す」とも読む。
【語源・由来】
「戦国策」楚策より。「驥服」は一日で千里走るとされるすぐれた馬に車を引かせること。塩を運ぶための車を名馬に引かせるということから。
【類義語】
・大器小用(たいきしょうよう)
・大材小用(たいざいしょうよう)
驥服塩車(きふくえんしゃ)の使い方

優秀なともこちゃんが生徒会長ではなく、美化委員だなんて驥服塩車だよね。

そんなことないわよ。私なりに美化委員を一生懸命やっているし、楽しんでいるわ。

ええっ、その才能がもったいないじゃないの。でも、確かに、ともこちゃんが美化委員になってから、校内がとてもきれいになった気がする。

きれいに保つことが出来るシステムを考えたのよ!
驥服塩車(きふくえんしゃ)の例文
- あんなに優秀な人がなんで驥服塩車のように、こんな出世コースから外れた職場にいるのでしょう。
- ともこちゃんのように優秀な女性がこんな単純作業をさせられているなんて驥服塩車だ。
- 健太くんは経営についてしっかり学び、才能もあるのに、レジ係をやっているなんて驥服塩車です。
- ともこちゃんの演技力なら主役しかないはずなのに、通行人の一人だなんて驥服塩車です。
- あんなに料理の神様に愛されているような人が、接客しかさせてもらえないなんて驥服塩車です。