【四字熟語】
高潔無比
【読み方】
こうけつむひ
【意味】
比べるものがないほど、気高く清らかで汚れのないこと。
【語源・由来】
「高潔」は高潔で清らかなこと。「無比」は比べられるものが存在しないことから。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・清麗高雅(せいれいこうが)
【対義語】
・俗臭芬芬(ぞくしゅうふんぶん)
【英語訳】
graceful and chaste
gracefulは「品のある」という意味の形容詞。chasteは「清らかな」という意味の形容詞。
英文例
彼女はとても高潔無比だった。She was very graceful and chaste.
英文例
彼女はとても高潔無比だった。She was very graceful and chaste.
高潔無比(こうけつむひ)の使い方
ねえ、聞いた?となりのクラスの担任の先生、もうすぐ他の学校に転任するんだって
ええ!そうなの?知らなかったよ。優しくてきれいで、すごくいい先生だったのに。ショックだなあ
そうよね、すごく高潔無比な感じの品のいい先生だから残念よね
ほんと残念だよ。これから積極的に話しかけよおっと
高潔無比(こうけつむひ)の例文
- うちの奥さんは、別にいいところのお嬢様というわけではないのだが、物腰に品があって、性格もすごく穏やかだ。自分の奥さんだからというわけではないが、とても高潔無比な人だと思う。
- どこの国でも、プリンセスはとても高潔無比で、笑顔がなんとも言えず品が良い。日本のプリンセスも、他国に自慢できるくらい気品に溢れている。
- わたしは幼い頃からとてもおてんばで、男の子に混ざってどろんこになって遊んでいたが、姉は正反対の性格で、とても穏やかで品があり、高潔無比な存在だった。
- 私がずっとファンであるその大女優は、年をとってからも非常に品があり、高潔無比な演技は今でも多くの人を魅了している。
- ぼくが好きなタイプは、ボーイッシュな感じでなく、高潔無比でおしとやかなタイプだ。
まとめ
「高潔」は心に品格があり、清らかなこと、「無比」は比べられるものが存在しないことから、高潔無比(こうけつむひ)は、他と比べられないほどに、心の品格が高く、清らかな様子を意味する言葉となりました。日常の生活ではなかなか高潔無比(こうけつむひ)な人を見かけることはありませんが、テレビで皇族の方を拝見すると、やはり気品にあふれているなと感心してしまいます。