著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

宮車晏駕【きゅうしゃあんが】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
宮車晏駕

【読み方】
きゅうしゃあんが

【意味】
天子の崩御。

【語源・由来】
「宮車」は天子の車。「晏駕」は夜になって霊柩車が墓に向かって出発すること。天子が朝廷に来ないことを、夜になれば来るだろうと願う臣下の心情を表したという説がある。

【典拠・出典】
史記』「范雎伝」

【類義語】
・宮車晩駕(きゅうしゃばんが)

宮車晏駕(きゅうしゃあんが)の使い方

健太
ともこちゃん。僕たちは生まれた時から平成で、宮車晏駕に接したことがないね。
ともこ
そうね。今回は、宮車晏駕ではないけれども、高齢のため、公務引退することが決まっているから年号が変わるわね。
健太
どんな年号になるのかな?健太ってどうかな?
ともこ
それはないわよ。

宮車晏駕(きゅうしゃあんが)の例文

  1. 宮車晏駕の後、大喪の礼が行われ、土葬されます。
  2. 宮車晏駕し、生前の天子様の希望通り、前例が少ないながらも皇后さまと合葬されました。
  3. 宮車晏駕の際、葬儀と陵の造営でかかった費用は計100億円と言われています。
  4. 宮車晏駕の際、江戸時代までは仏式で寺院において行われていたけれども、明治時代以降は神式で行われるようになりました。
  5. 宮車晏駕が報じられ、多くの国民が涙しました。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。