【四字熟語】
三位一体
【読み方】
さんみいったい
【意味】
三者が協力して一体になることをいう。つまり、三つの別々の要素が、一つのもののように固く結びつくこと。三人が気持ちを一つにして(心をあわせて)物事にあたること。
仏教では、仏は法身・応身・報身の三身が一体となったものとするところから。
三位「さんみ」を「さんい」と読むのは誤りである。
【語源・由来】
本来は、キリスト教の父(創造主)と子(イエス・キリスト)と聖霊は、姿は異なるが同じ一つの神であるという考え。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・一心同体(いっしんどうたい)
・渾然一体(こんぜんいったい)
・三神一体(さんしんいったい)
【英語訳】
・Trinity(キリスト教において使う時は、the Trinity)
三位一体(さんみいったい)の使い方
すごいわね~! 今期も売上ナンバー1! トップセールスマンよ!
ありがとう! 僕の力だけじゃないさ。みんなの協力あってこそだよ。
またまた~、ご謙遜を。ねえ、いつも営業を成功させるために、どんな事を心がけているの?
ズバリ、努力、忍耐、根性の三位一体だね。それが僕の営業スタイルなのさ。
三位一体(さんみいったい)の例文
- 我が社がこの先もさらに成長していくためには革新、挑戦、戦略が三位一体となった収益計画が必要だ。
- アベノミクスでは金融政策と財政政策と規制緩和による成長戦略、この三つを三位一体として「デフレ脱却」と「富の拡大」を目指している。
- 良いお葬式のためには、喪主、葬儀屋、僧侶が三位一体となり、故人を見送る気持ちが大切だ。
まとめ
「父と子と聖霊の御名において アーメン」とはカトリック系の祈りの文言である。
ここにある父と子と聖霊こそが三位一体のことで、その三つの神は一つのものとして存在し、強い力を持つと定義されている。
ヒンドゥー教の理論においては三つの機能を持つ、単一の神聖な存在であるとして、三神一体と表現される。
元々は神の実体を説明する言葉だったが、現代では三つの力を合わせるというふうに使われることも多い。
三角形を想像して、三方向から中心に線を結ぶと、真ん中に大きな力が集まるのが分かるだろう。そのように三つの要素が一体になることを三位一体と表現するのだ。