「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

三拝九拝【さんぱいきゅうはい】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
三拝九拝

【読み方】
さんぱいきゅうはい

『さんぱいくはい』とも読む

【意味】
何度も頭を下げること。何度も頭を下げて敬意や謝意を表すこと。また、手紙の末尾に記して敬意を表す語。

【語源・由来】
三拝の礼と九拝の礼。
・三拝は三度の拝礼を示す。仏教では身体活動の身業、言語の役割を持つ口業、心の機能を保つ意業の三業(さんごう)に敬意をもって拝礼する。
・九拝は天皇や目上の人、神官への正しい敬礼。立ったり、左を向いたり、右を向いたりなど9種類の礼をおこなう。中国で定められた礼拝方法「稽首(けいしゅ)」「頓首(とんしゅ)」「空首」「振動」「吉拝」「凶拝」「奇拝」「褒拝」「粛拝」。

【典拠・出典】

【類義語】
三跪九叩(さんききゅうこう)
・三跪九拝(さんききゅうはい)
平身低頭(へいしんていとう)

【英語訳】
・bow many times
・fall(get down) on one’s knees


三拝九拝(さんぱいきゅうはい)の使い方

健太
開店おめでとう! 秘伝のスパイスが特に美味しいカレー店って評判になっているね!
ともこ
ありがとう! このスパイスはスパイス仙人からの直伝なの。
健太
えっ! あのスパイス仙人? 誰が来ても会ってくれない、姿すら見せないって聞くけど、よく協力してくれたね。
ともこ
三拝九拝して敬意を示したの。繰り返し情熱を訴えたら気持ちが通じて、製法を教えてくれたのよ。

三拝九拝(さんぱいきゅうはい)の例文

  1. 何としてでも我が党にあの元ホームラン王を擁立したい。彼には、けんもほろろに断られているが、三拝九拝、出馬を決意してくれるまでお願いしよう。
  2. 三拝九拝してお願いしているのだが、兄はまだ遺産相続の状況を教えてくれない。
  3. あのピッチャーは三拝九拝どころか、百日詣でをして我がチームに来てもらった逸材なのだ。
手紙の末尾に用いる場合は、自分の名前のあとに「九拝」と書くのが一般的である。相手に対する深い敬意をあらわす。

まとめ

相手への感謝の気持ちや深い尊敬の念をお辞儀や自分の頭を下げることによって、表現する。
それは言葉にして伝えるよりも相手の心に響いたに違いない。人は目に見えるもの、行動の結果によって心を揺さぶられるものなのだ。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索