【四字熟語】
雪案蛍窓
【読み方】
せつあんけいそう
日本漢字能力検定
2級【意味】
苦労して勉学に励むこと。
【語源・由来】
『晋書』「車胤伝」、『初学記』二引き『宋斉語』、『蒙求』「孫康映雪・車胤聚蛍」より。雪明かりと蛍の光で勉強するという意味から。貧しかった孫康は、冬は窓の雪明かりで勉強したという故事、同じように貧しかった晋の車胤は、油が買えず、夏は蛍を集めて薄い布の袋に入れてその光で勉強したという故事から。
【類義語】
・苦学力行(くがくりっこう)
・蛍雪之功(けいせつのこう)
・蛍窓雪案(けいそうせつあん)
・車胤聚蛍(しゃいんしゅうけい)
・孫康映雪(そんこうえいせつ)
雪案蛍窓(せつあんけいそう)の使い方

昨日、0点の答案をおじいちゃんに見せたら、わしは貧しくても雪案蛍窓を積んだというのに、健太は恵まれているくせに何の努力もしておらんって怒られたんだ。

正論よね。恵まれ過ぎて、学校の宿題よりテレビゲームが優先の生活だもんね。

次のテストで100点を取らないとテレビゲームを捨てられてしまうんだ。

まさに雪案蛍窓を積まないといけないわね。
雪案蛍窓(せつあんけいそう)の例文
- 両親が幼いころに亡くなったので、雪案蛍窓を積んで奨学金をとり、大学まで行きました。
- 雪案蛍窓を積んだ君たちは、社会に出ても世の中のために働く立派な大人になると信じています。
- 僕は、雪案蛍窓を積んで這い上がる決心をしました。
- 難病を抱えていたのですが、雪案蛍窓を積んで医者になりました。
- 朝夕と新聞配達をして学費を稼ぎ、雪案蛍窓を積みました。