【四字熟語】
蛍窓雪案
【読み方】
けいそうせつあん
日本漢字能力検定
2級【意味】
苦労して勉学に励むこと。
【語源・由来】
「晋書」車胤伝、「初学記」二引き「宋斉語」より。蛍の光と雪明かりで勉強するという意味から。車胤は、灯火の油を買うことができないほど貧しく、蛍を集めて、その光で勉強したという故事と、同じように貧しかった孫康は、雪明かりで勉強したという二つの故事を合わせた言葉。
【類義語】
・苦学力行(くがくりっこう)
・蛍雪之功(けいせつのこう)
・懸頭刺股(けんとうしこ)
・車胤聚蛍(しゃいんしゅうけい)
・孫康映雪(そんこうえいせつ)
蛍窓雪案(けいそうせつあん)の使い方

僕のおじいちゃんは、家が貧しくて学校に行けなかったから、独学でがんばって会社を興すまでになったそうだよ。

へえ。蛍窓雪案ね。おじいちゃんを見習って健太くんも勉強したらいいのに。

僕は、おじいちゃんが作った財産があるからね。蛍窓雪案する必要がないんだ。

典型的な、売り家と唐様で書く三代目じゃないの。
蛍窓雪案(けいそうせつあん)の例文
- 蛍窓雪案を積んだ健太くんは、社会に出てから誰にも負けない能力と心の強さを持っていました。
- 苦しい状況の中で、蛍窓雪案で乗り越え、成功をつかみました。
- 新聞配達をしながら、蛍窓雪案を積み、大学に入学することができました
- 両親が急死し、悲しみにくれましたが、がんばって蛍窓雪案を積み、学ぶことをあきらめませんでした。
- お金持ちの医学生が遊んでいる間も、僕は、蛍窓雪案して学んだおかげで名医と呼ばれるようになったと思います。