著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

深厲浅掲【しんれいせんけい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
深厲浅掲

【読み方】
しんれいせんけい

「深ければ厲し、浅ければ掲す」とも読む。

【意味】
その場の状況に応じて適切な処理をすること。

【語源・由来】
「厲」は高くあげるという意味。「掲」は着物のすそをからげること。川が深ければ着物を高くたくしあげ、浅ければすそをからげて渡るということから。

【典拠・出典】
詩経』「邶風・匏有苦葉」

【類義語】
随機応変(ずいきおうへん)
量体裁衣(りょうたいさいい)
臨機応変(りんきおうへん)

深厲浅掲(しんれいせんけい)の使い方

健太
今日のともこちゃんは深厲浅掲で、とてもすばらしい対応だったね。
ともこ
劇の途中で、相手がセリフを忘れてしまったものだから、アドリブで切り抜けるしかなかったのよ。
健太
それがすごいんだよ。ともこちゃんが深厲浅掲に対応したなんて誰も気がつかないくらいに自然な流れになっていたよ。深厲浅掲に行動することができるともこちゃんは、女優になることができるかもしれないね。
ともこ
本当に目指そうかしら。

深厲浅掲(しんれいせんけい)の例文

  1. 試合中監督は指示を出さないので、深厲浅掲に選手が考え動きます。
  2. 深厲浅掲な考え方をしないと、頑固なままだと生きづらいよ。
  3. どんなトラブルが起こっても深厲浅掲な対応をするともこちゃんは信頼されています。
  4. 仰っていただければ、深厲浅掲にスケジュールを合わせることができます。
  5. 百貨店はマニュアルに頼らず、深厲浅掲に対応してくれるから好きなんだ。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。