著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

宋襄之仁【そうじょうのじん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
宋襄之仁

【読み方】
そうじょうのじん

【意味】
無用の情けをかけること。

【語源・由来】
「宋襄」は中国宋の国の襄公のこと。「仁」は思いやりという意味。
中国春秋時代、宋の襄公が楚と戦ったとき、家臣が、敵の布陣が整わないうちに攻撃するよう進言したが、襄公は「君子は人の困難につけこんでこれを苦しめるものではない」と言って攻めなかった。そのために逆に楚に敗れてしまったという故事から。

【典拠・出典】
春秋左氏伝』「僖公二二年」

宋襄之仁(そうじょうのじん)の使い方

健太
父さんが、儲けるチャンスだったのに、宋襄之仁で失敗してしまったんだ。
ともこ
ビジネスで情けをかけると成功できないわよね。
健太
非情な人ほど、経営者として優れているようなところがあるよね。
ともこ
非情になり切れない健太くんのお父さんは経営者向きじゃないのかもしれないわね。

宋襄之仁(そうじょうのじん)の例文

  1. 宋襄之仁で遅れを取ってしまっては、多くの社員が路頭に迷うことになりますよ。
  2. 社長の優しい気持ちもわかりますが、宋襄之仁ではこの会社を守り抜くことはできません。
  3. 宋襄之仁というように、利益より情で動いていたら、この会社は遅かれ早かれ倒産することになりますよ。
  4. 相手を出し抜いて儲けると、同業者から煙たがられて厄介者扱いされますが、宋襄之仁でも困ります。
  5. 宋襄之仁というように、情けをかけたいでしょうが、ここは心を鬼にして、相手のことよりこの会社のことを考えましょう。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。