【四字熟語】
大安吉日
【読み方】
たいあんきちじつ
【意味】
陰陽道(おんみょうどう)で、旅行・結婚など物事を行うのに最も縁起のよいとする日。
【語源・由来】
「大安」は先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(せんぷ)、仏滅(ぶつめつ)、赤口(しゃっく)とともに陰陽道でいう六輝(ろっき)の一つ。「吉日」は良い日どりのことから。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・黄道吉日(こうどうきちにち)
・吉日良辰(きちじつりょうしん)
【英語訳】
full-fortunate day
fortunateは「幸運」という意味の名詞。
英文例
結婚式は大安吉日にしよう。Let the date of our marriage is full-fortunate day.
英文例
結婚式は大安吉日にしよう。Let the date of our marriage is full-fortunate day.
大安吉日(たいあんきちじつ)の使い方

来週の3連休、家族で沖縄に旅行するのよ!楽しみだわ

あれ?家族旅行の話って、ずいぶん前からしてなかったっけ?

それがね、うちのお父さんが日取りにやたらとこだわるタイプで。大安吉日じゃないとだめだって言うから、延び延びになっていたのよ

旅行の日にちを決めるのにも日取りを選ぶの?そりゃ大変だ
大安吉日(たいあんきちじつ)の例文
- 彼と結婚式の日取り決めで大喧嘩してしまった。私は、大安吉日にこだわると式場が高いからこだわらなくて良いと言うのに、彼は絶対にダメだと譲らない。こんな調子で大丈夫なのだろうか。
- 私の母は験担ぎが大好きで、ラッキーカラーやラッキーストーンにも凝っている。それは良いとして、私の就職活動の面接日まで大安吉日でなければと主張するのはやめてほしい。
- 引っ越すなら大安吉日がいいよね、と夫婦で話していたのだが、いざ引越し業者に見積もりをしてもらうと、その日はことごとく料金が高い。みんな同じことを考えるので混むかららしい。
- 日めくりカレンダーをめくったときに、大安吉日と書いてあると、ちょっと得した気分になるのは私だけだろうか。
- 合格ラインギリギリの第一志望校の合格発表がいよいよ明日だ。やるだけやったので後は運任せだが、合格発表の日がちょうど大安吉日なので、期待してしまう。
まとめ
「大安」は陰陽道で演技の良いことを、「吉日」は良い日どりのことから、大安吉日(たいあんきちじつ)は、旅行・結婚など物事を行うのに最も縁起のよいとする日を意味する言葉となりました。縁起をかつぐ人が多いので、大安吉日(たいあんきちじつ)の日は、お祝い事などが大混雑になります。それでも、後から振り返れば大安吉日(たいあんきちじつ)にしてよかったね、となるのでやめられません。