【四字熟語】
鄭衛之音
【読み方】
ていえいのおん
日本漢字能力検定
準1級【意味】
みだらな音楽。
【語源・由来】
『礼記』「楽記」より。古代中国で鄭国、衛国の音楽はみだらであったのでいう。
【類義語】
・桑間濮上(そうかんぼくじょう)
・鄭衛之声(ていえいのこえ)
・鄭衛桑間(ていえいそうかん)
鄭衛之音(ていえいのおん)の使い方

この入り江には超絶美女な人魚がいて、夜な夜な鄭衛之音を奏でているんだって。

へえ。それでどうなるの?

その鄭衛之音に惹かれてやってくる男性を海に引きずるこむんだって。

へえ。怖い話ねえ。健太くんは真っ先に引きずり込まれそうね。
鄭衛之音(ていえいのおん)の例文
- 最近、みだらな歌詞の鄭衛之音がはやっていて、この国はもうだめだと思いました。
- 鄭衛之音がテレビから流れてくるなんて、世も末だなあ。
- こんな鄭衛之音を世に出すわけにはいかないので、CDとして発売することはできません。
- 聞きなれない外国の国は鄭衛之音に聞こえます。
- 健太くんが作曲した曲は、批評家に、この曲は鄭衛之音、人をみだらにし駄目にする音楽だと批判されていました。