【四字熟語】
適材適所
【読み方】
てきざいてきしょ
【意味】
能力に適した地位や任務につけること。
【語源・由来】
「適材」は、ふさわしい才能のある人材のこと。「適所」はふさわしい地位や業務。
「材」を「才」と書き誤らない。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・適才適処(てきざいてきしょ)
・量才録用(りょうさいろくよう)
・黜陟幽明(ちゅっちょくゆうめい)
【対義語】
・大材小用(たいざいしょうよう)
・大器小用(たいきしょうよう)
・驥服塩車(きふくえんしゃ)
【英語訳】
the right man for the right job(place)
例文 彼は適材適所の人だ。
He is the right man in the right place.
He is the right man in the right place.
適材適所(てきざいてきしょ)の使い方
文化祭の大まかな割り振りは決まったの?
うん!サッカー部と野球部は外の看板と建ててもらうよ。デザインは美術部に頼んであるし、パソコン部には文化祭のしおりを作成してもらうんだ。
まさに適材適所の配置ね。これなら準備が滞りなく進みそうだわ。
普段自分のしていることの応用をしてもらえば準備が早く進むからね。
適材適所(てきざいてきしょ)の例文
- 彼は、適材適所の人員配置ならお手の物だ。
- 昔の有力は戦国大名は、武将に適したことをさせる適材適所の達人だったのだろう。
- 生徒会役員の手で、文化祭の実行委員は適材適所に配置された。
- クラスの係を決める時間では、先生の適材適所の手腕が問われるところだ。
- サッカーのポジションを決めるのは、適材適所に優れたキャプテンの重要な仕事の一つだろう。
- 私の会社には、適材適所で働く人が多いので、仕事が効率的に進められる。
- 彼の周りに適材適所な人間がいないので、彼の能力は開花されなかった。
- 彼があの仕事に就くのは親の適材適所のおかげだろう。