【四字熟語】
不老不死
【読み方】
ふろうふし
【意味】
いつまでも年をとらず、死なないこと。
【典拠・出典】
『列子』「湯問」
【類義語】
・不老長寿(ふろうちょうじゅ)
・長生久視(ちょうせいきゅうし)
・長生不死(ちょうせいふし)
・長生不老(ちょうせいふろう)
【英語訳】
immortality
immortality は不死、不滅という意味。
英語例文
魂は不滅だと信じる。I believe in the immortality of soul.
英語例文
魂は不滅だと信じる。I believe in the immortality of soul.
また、形式ばった表現として eternal youth が使われる。
不老不死の楽園。a paradise of eternal youth and immortality
不老不死(ふろうふし)の使い方
八百比丘尼(やおびくに)って知ってる?
人魚の肉を食べて不老不死になったという女の人のことでしょう。
さすがともこちゃん、物知りだね。
八百比丘尼の伝説は全国各地に残っているわ。
興味があるなら調べてみたら。
興味があるなら調べてみたら。
不老不死(ふろうふし)の例文
- 不老不死とは、人類の見果てぬ夢である。
- 神話の中にも不老不死の話は残されており、最古のものは紀元前2000年頃にはあったとされるメソポタミアの「ギルガメシュ叙事詩」である。
- 「古事記」や「日本書紀」には不老不死の力を持った霊薬があったと記されている。
- 日本の「竹取物語」には不老不死の秘薬が、物語の最後に登場している。
- 中国の「史記」には始皇帝が不老不死を求め、実際、徐福という人物に蓬莱国へ行き、仙人を連れてくるように(あるいは仙薬を持ってくるようにと)命じたことが記されている。
- その本はあらゆる手段を講じて不老不死の力を持った者達と、新たに不老不死となった少年の物語である。
まとめ
現代において不老不死はありえないことです。
理論上人類は150才くらいまで生きられるということが言われていますが、長寿国の日本でさえ平均寿命はその半分ほどです。医学の進歩によってこれからも延びていくかもしれませんが、避けることはできません。
誰でも皆、いつかその日を迎えます。それまで健康で、日々精一杯生き、人生を輝かせることが大事なのではないでしょうか。