【四字熟語】
長身痩躯
【読み方】
ちょうしんそうく
【意味】
身長が高く、痩せた体つきをしている男性のこと。
背丈が高く痩せた体。
【語源・由来】
「長身」は、背が高いことの意味で、「痩躯」は、やせこけたからだという意味です。
主に男性の体格を表現するのに用いる言葉です。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・痩身長躯(そうしんちょうく)
・痩躯長身(そうくちょうしん)
【対義語】
・大兵肥満(だいひょうひまん)
【英語訳】
tall and lean figure
tall and thin
長身痩躯(ちょうしんそうく)の使い方

この間のバレーボールの試合、完全勝利だったね!

うん、うちのチームはみな背が高くて、無駄な脂肪もない人ばかりだからね。

そうだね、長身痩躯の選手を集めているもんね。

今後の試合も断然有利だよね!
長身痩躯(ちょうしんそうく)の例文
- 彼は長身痩躯で美男。モデルの仕事をしており、テレビ番組では得意の料理でオリジナルコーナーを担当しているそうだ。
- 長身痩躯の青年は野望に燃えて、大学卒業後、同じ大学の友人たちとベンチャー企業を興し、大成功を収めた。
- 織田信長の長身痩躯が、一層の凄みを感じさせ、家臣たちがひれ伏した。
- 長身痩躯の2人組はお笑いの道を歩み、地道な活動が功を奏し、お茶の間の人気を博した。
- 相手チームは長身痩躯の選手ばかりで、我々のチームは簡単に次々と得点を取られてしまった。
まとめ
長身痩躯は男性に使われ、女性に使われることはありません。主にプラスイメージで使われるようです。しかし、少し気になるのは痩の文字です。昔は痩せていることが病気がちのイメージがあり、比較的マイナスイメージが先行しがちです。しかし、現代はメタボリックシンドロームなどの肥満よりは、痩せているほうがプラスイメージでもあるので、多くの人に受け入れられそうですね。